待機児童数 全国7番目の多さ 鹿児島県が対策協議会 鹿児島市、出水、南さつま、姶良の4市が参加
2022/11/26 13:32

待機児童について協議する県と4市の担当者=鹿児島市
県によると、県内の待機児童数は4月時点で148人(鹿児島市136人、南さつま市2人、姶良市10人)、全国で7番目に多かった。出水市はゼロだったが、昨年同日時点で14人いた。
各市の担当者はこの日、待機児童数の推移や解消に向けた取り組みを紹介し、課題を共有した。
同協議会は、2018年施行の改正子ども・子育て支援法に盛り込まれた。市町村を超えて調整が必要な保育施策に関し、支援の実効性を高めることが目的。県は本年度内に第2回会合を開く予定で、今後、有識者や保育事業者が参加する可能性もあるという。
あわせて読みたい記事
-
櫻井神社の改修完了を祝う 住民らの寄付で鳥居、本殿修復 指宿4月1日 08:30
-
〈詳報〉鹿児島県議選告示 51議席に77人立候補 7選挙区10人が無投票当選 9日投開票4月1日 07:31
-
路線バス1日ダイヤ改正 乗客減、運転手不足で減便進む 鹿児島交通、南国バス、鹿児島市交通局3月31日 22:28
-
桜島フェリー「チェリークイーン」28年間ありがとう 最終運航の乗客280人別れ惜しむ 鹿児島市3月31日 22:14
-
ビジネスモデル、将来展望 4社がアピール 起業家支援する東京のNPO、県内で初の発表会3月31日 21:30
-
国際クルーズ船が鹿児島・喜界島に初寄港 乗客は巨大ガジュマルなどバス巡り、島内を満喫3月31日 21:00
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに89人感染、1人死亡
3月31日 16:08