文科省が学校給食で会話〝解禁〟 教育現場は歓迎、それでも…黙食「当面続ける」 コロナ新規感染増を懸念 鹿児島
2022/11/30 11:00

黙食など感染対策をしながら給食を食べる生徒ら=2022年4月、鹿児島市の郡山中学校
県内では、学校給食時に児童生徒が同じ方向を向き言葉を交わさないようにしているケースが多い。鹿児島市の甲東中学校も同様だ。文科省の通知に、内輝久教頭は「会話しながら給食を取るのは、食の楽しみを知る食育の面でも大切」と喜ぶ。ただ29日は、県内で9月23日以来の700人を超す新規感染者を確認。依然として感染対策が必要とし「今後の対応は慎重に検討する」とした。
中郡小学校(同市)の日高京美校長も「話ができる給食にはまだ踏み切れない。正面を向いて食べる今のやり方を当面は保ちたい」。ただ“黙食不要”が明文化されたことで「コロナ禍前のように飲食を伴う学校行事が早めにできれば」と期待を寄せた。
感染症に詳しい鹿児島大学大学院の西順一郎教授は「子どもにとってより危険なインフルエンザの流行期にも黙食はしていなかった」と指摘し“黙食不要”を歓迎。今後の在り方について「3年近く黙食が続き、話しながら食べることに抵抗がある子もいるだろう。まずは同じ方向を向いたまま隣の人と会話することから始めるなど、徐々に元に戻すのが望ましい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに44人感染
3月20日 16:04 -
「気球に乗りたい」…出水の児童の夢かなえる大人たち 佐賀のバルーンクラブも協力3月20日 15:11
-
南日本銀行頭取に常務の田中暁爾氏起用へ 6月就任 斎藤頭取は会長に
3月20日 14:17 -
出港後エンジン故障、泳いで岸に戻ろうとした男性死亡 与論3月20日 11:17
-
毎日3時間以上の勉強実った…無線資格の最難関「1陸技」に合格、しかも7人 鹿児島水産高2年生3月20日 10:45
-
400年続く伝統行事「くも合戦」 保存会が6月18日開催を決定 コロナ禍で4年ぶり 加治木3月20日 10:00
-
演奏者が本物の五人ばやしに見えた…雅楽とひな人形“共演” 130人が美しい音色堪能 鹿屋3月20日 10:00
-
見通しのいい国道 車道に出た89歳女性はねられ死亡 信号機、横断歩道はなし 出水3月20日 09:07
-
暴れ牛と農民がけんか!? 庭狂言で楽しく豊作祈願 吹上で4年ぶり「たじまどん」3月20日 08:30