もし外国の攻撃が発生したら…「住民にまで手が回るのか、正直答えられない」 陸自隊員は険しい表情で語った
2022/12/01 07:06

訓練で負傷者救護にあたる米軍と陸上自衛隊の隊員=11月16日、奄美市名瀬の奄美駐屯地
11月16日、陸自奄美駐屯地(鹿児島県奄美市)などであった日米共同統合演習の一幕だ。オーストラリアやカナダ、イギリスも参加した訓練ではミサイル展開に加え、医療態勢を重視。米軍機オスプレイで沖縄に輸送するなど離島間の連携も確認した。
有事の具体的な課題を洗い出し、防衛省は「対処・抑止力が強化された」と総括した。だが、そこに住民の姿はない。
「実際に演習のような状態になる時は既に異常事態だ。外国の攻撃に対処しながら住民にまで手が回るのか、正直答えられない」。ある陸自隊員は険しい表情で語った。
■□■
2004年に定められた国民保護法は、外国の攻撃から住民を守る措置義務を国と自治体に課した。
演習でも想定する基地への攻撃などが発生した場合、国が警報を発令。都道府県から連絡を受けた市町村が住民を避難させる。自治体は消防庁モデルを基に、避難や備蓄といった国民保護計画を策定している。
ただ、実態は懸け離れている。砲撃から身を守るために指定された地下施設は県内で鹿児島市内の1カ所だけ。実際に住民を動かす市町村に行動指針が作られていないところも多い。
「米軍がいることで鹿屋が攻撃対象になるリスクが高まる」。海自鹿屋航空基地(鹿屋市)への米軍無人機MQ9一時配備が表面化して以降、専門家や市民の懸念は根強い。
市の担当者は「具体的に起こる事態も、適切な避難方法も想定が難しい」と戸惑う。
■□■
塩田康一知事は国民保護計画について、有事を念頭に「まだまだ実効性を高める余地がある」との認識を示す。一方、法制度自体の欠陥を指摘する意見もある。
琉球大の山本章子准教授(国際政治史)は「避難は時間がかかり、警報発令の段階では遅い。自治体は敵の居場所や攻撃時間の情報を与えられないまま、独自判断で誘導しなければならなくなる」と警告する。
有事では、原子力発電所など重要施設へのサイバー攻撃、通信の遮断なども考えられる。大規模演習や装備の獲得といった軍事的な動きの陰で、暮らしの中の安全を保障する議論は遅々として進まない。「政府は国民の命を軽視している」。山本准教授は批判した。
(連載「安保激変@鹿屋 米軍がやってきた」より)
あわせて読みたい記事
-
台湾とベトナムの留学生が国家試験合格 神村学園専修学校 理学療法士は初3月30日 08:30
-
ほぼ強制の「朝課外」、廃止・変更する高校増える 鹿児島県内 「やめても学力に影響なかった」の声も3月30日 08:21
-
「若手が手を挙げるから…」 4年で0回も、ベテランになるほど少なくなる一般質問の謎 鹿児島県議会3月30日 08:00
-
51議席に過去2番目に少ない77人立候補か 31日告示の鹿児島県議選、7選挙区は無投票の可能性3月30日 07:49
-
卒業記念に3万枚のタイル画制作 大根占小6年24人「良い物できてうれしい」3月30日 07:30
-
「鹿児島の魅力、全国に発信できた」 全共県実行委が総会、月末で解散へ3月29日 22:30
-
システム開発「アンクス」(鹿児島市)、千葉大発の新興企業と業務提携3月29日 21:30
-
焼肉、中華、韓国料理も…「お肉」の複合飲食施設「ミートバンク」、31日オープン3月29日 21:26
-
28歳で天国へいったお父さん、6年でこんなに伸びました…がん闘病者へ娘と母が髪の毛贈る3月29日 20:55
-
「人とは思わなかった」 78歳が道路横断中の男性はね逃げる 霧島3月29日 20:40
-
都城管内の9人含む40人新たに感染 新型コロナ・宮崎29日発表3月29日 19:17
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに115人感染、1人死亡
3月29日 16:03