W杯会場でごみ拾い 「じゃんけんマン」カタールの人気者 大会側から表彰も 被災地の子ども連れて日本応援
2022/12/01 11:00

被災地の子どもたちとドイツ戦を観戦する「じゃんけんマン」こと尾曲智幸さん(中央)=11月23日、ドーハ(本人提供)
尾曲さんが関わる「トモにカタールへ」プロジェクトでは、前回も招待した福島県南相馬市を含め、熊本県球磨村など5県の被災地から計8人を引率。渡航費、ホテル代など1人当たり約50万円の経費は、企業の協賛や募金、クラウドファンディングで集めた。街頭募金は鹿児島県内で60万円弱、九州では200万円弱。「大きな支援になった。ありがたい」と感謝する。
子どもたちは、海外に行くのも、代表戦を見るのも初めての子が多いという。「そんな子たちに、ドイツ戦の逆転劇を見せられてよかった」と振り返る。
現地では、被災地の復興状況を大学生に紹介する会を開き、国際交流の役割も担った。子どもたちは28日夜、帰国した。
決勝までカタールに残る尾曲さん。認知度も上昇中だ。開会式や試合中の応援、試合後のごみ拾いの様子など前回大会以上にメディアに取り上げられ、国際サッカー連盟(FIFA)の交流サイト(SNS)にも掲載された。「『写真を一緒に撮ってくれ』と多くの人が声をかけてくれる」。立ち止まったら取り囲まれる人気ぶりという。
ドイツ戦の後、会場の美化に貢献したとして、仲間と共に大会組織委員会から表彰を受けた。「海外の人にも関心を持ってもらい、一緒に活動してくれる人が増えれば」と語った。
松陽高校時代にサッカー部員だった尾曲さん。コスタリカ戦は「ドイツに勝ってサポーターたちは気が緩んでいた」と反省。スペイン戦に向け「勝たないといけない試合。子どもたちの分まで声を出して応援したい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
奄美の世界遺産活用 官民連携組織が市に提言 自然保護活動へ協力金盛り込む2月3日 22:30
-
鹿屋・串良の鳥インフル陽性 2万4000羽を殺処分へ 大隅で初、鹿児島県内で今季13例目2月3日 22:17
-
都城管内の75人含む406人新たに感染 6人死亡 新型コロナ・宮崎3日発表2月3日 20:15
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに668人感染、5人死亡
2月3日 16:02 -
12月の外国人宿泊客、前年の11倍増 コロナ禍前の2019年比は85.3%減 鹿児島県内2月3日 14:15
-
(更新)横断歩道を渡っていた74歳女性、車にはねられ死亡 指宿市の国道226号2月3日 13:45