ツルも危険を察知? 鳥インフル急拡大の出水から韓国に緊急避難か 「北に帰って行った」目撃情報も複数
2022/12/01 14:30

ツル観察センター近くでえさをついばむツル。例年に比べ閑散としている=11月30日、出水市荘
同パークによると、情報が寄せられたのは11月中旬以降。北帰行ルート上の長島町や熊本、長崎県の住民から「数百羽単位で北上していた。何が起きているのか」と電話やメールが来た。直近1週間は、出水市民からも「ツルが飛んでいった」「飛び方が北帰行だ」との声が複数寄せられている。
今季は前年より6日早い10月12日に初飛来。例年なら11月中の羽数調査で1万羽を超えるが、鳥インフルエンザの感染が広がり一度も調査できていない。それでも地元の監視員は「例年より明らかに少ない」「11月初旬より減っている」とみる。
出水に次ぐ越冬地・順天市の干潟は、出水に飛来する前に一部が立ち寄る地域でもある。越冬するのは例年約3000羽。今年は11月中旬から増え、21日に約9800羽に達したという。
出水市で今季、死ぬなどして回収されたツルは30日時点で995羽。過去最多だった20年度の125羽を大きく上回る。ウイルス検査に携わる専門家は、過去にない規模の感染拡大をツル同士の飛沫(ひまつ)感染が原因とみている。
鳥の渡りを長年研究する山階鳥類研究所(千葉県)の尾崎清明副所長(71)は、ツルは死んだり衰弱したりした個体に敏感に反応すると解説。目撃情報や順天の状況を踏まえ、「過去に例がなく断言できないが、異常を感じて出水から一時避難しているのかもしれない」と推測する。再び南下するか、とどまるかは不明で、「今季は出水での安定した越冬の習性が崩れるかもしれない」と話した。
あわせて読みたい記事
-
奄美の世界遺産活用 官民連携組織が市に提言 自然保護活動へ協力金盛り込む2月3日 22:30
-
鹿屋・串良の鳥インフル陽性 2万4000羽を殺処分へ 大隅で初、鹿児島県内で今季13例目2月3日 22:17
-
都城管内の75人含む406人新たに感染 6人死亡 新型コロナ・宮崎3日発表2月3日 20:15
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに668人感染、5人死亡
2月3日 16:02 -
12月の外国人宿泊客、前年の11倍増 コロナ禍前の2019年比は85.3%減 鹿児島県内2月3日 14:15
-
(更新)横断歩道を渡っていた74歳女性、車にはねられ死亡 指宿市の国道226号2月3日 13:45