世界的なツル越冬地・出水 衰弱・死んだ個体回収、初めて1000羽超す 鳥インフル拡大背景、大量死リスク浮き彫り
2022/12/02 15:04

11月1日に東干拓で衰弱したナベヅルが回収されたのを皮切りに、18日はわずか1日で92羽が回収された。遺伝子検査数も急増し、県は5~10羽のうち1羽程度を選ぶ抽出検査に移行。9割以上の高確率で高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出されている。
イスラエルのツル生息地でも昨季、5000羽以上のクロヅルが死んでおり、鳥インフルエンザが原因とされる。出水で検出されたウイルスと近縁であることも分かっている。
出水での感染拡大の要因として専門家が指摘するのが、ツル同士の飛沫(ひまつ)感染の可能性だ。今まではカモ類から、ねぐら水を媒介してツルに感染するとみられていた。しかし、今季はツルの体内から見つかるウイルス量が多く、体外に放出されやすい特徴がある。ねぐら水から検出されるウイルスは例年より少ない。
出水平野には、世界に生息するナベヅルの9割、マナヅルの5割が飛来するとされ、以前から感染症まん延による大量死が懸念されてきた。分散化に向け、山口県周南市に出水から移送する取り組みは期待された成果は出ていない。今季も環境省や鹿児島県が給餌の量や場所を調整し過密化を解消しようとしているが、感染収束は見えない。県自然保護課は「現時点ではできることが限られている。ウイルスの拡散を防ぐため、迅速に死骸を回収していく」としている。
出水では21年度、1万6840羽を観測、25季連続で1万羽を超えた。今季は鳥インフルエンザ拡大のため一度も羽数調査をしていない。
あわせて読みたい記事
-
奄美の世界遺産活用 官民連携組織が市に提言 自然保護活動へ協力金盛り込む2月3日 22:30
-
鹿屋・串良の鳥インフル陽性 2万4000羽を殺処分へ 大隅で初、鹿児島県内で今季13例目2月3日 22:17
-
都城管内の75人含む406人新たに感染 6人死亡 新型コロナ・宮崎3日発表2月3日 20:15
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに668人感染、5人死亡
2月3日 16:02 -
12月の外国人宿泊客、前年の11倍増 コロナ禍前の2019年比は85.3%減 鹿児島県内2月3日 14:15
-
(更新)横断歩道を渡っていた74歳女性、車にはねられ死亡 指宿市の国道226号2月3日 13:45