冬のボーナス、79%の企業が「支給する」 前年より8ポイント増、コロナ禍前の水準に 鹿児島県内
2022/12/03 09:00

業種別で「支給する」と回答したのは、小売業が前年より5ポイント増の87%で最多。製造業81%(13ポイント増)、卸売業80%(9ポイント増)と続いた。
1人当たりの平均支給額が「増える」は24%で、前年を5ポイント上回った。増加の要因は、前年の「業績が向上」に替わって「社員の意欲向上」が64%でトップだった。支給額が「減る」は1ポイント減の8%。
KERは支給企業や支給額の増加傾向について「原材料の高騰によるコスト増加とコロナ禍からの経済活動回復に伴う人手不足に直面し、従業員の雇用維持のために踏み切った」とみている。
使い道についても調査した。生活費や貯蓄に充てる傾向は根強いものの、「外食費」、「交際費」、「衣料品等の購入」が夏と比べて増加した。KERは「行動制限がなく、外出機会が増えた」としている。
賞与調査は10月下旬、県内主要500社に実施し、297社が回答した。使い道調査は11月中旬、南日本新聞社のインターネット調査「みなみアンケート」で実施し、ボーナス支給がある370人が回答した。
あわせて読みたい記事
-
【全日本大学野球】鹿屋体大が初の8強 近大を5-1で下す
6月7日 11:13 -
〈ふるさと逸品〉1丁550g!大きくて少し硬めの木綿豆腐は屋久島の水がカギ6月7日 09:30
-
中山間地でもスマート農業を 無人運転トラクター実演 採算性などデータ収集も さつま6月7日 09:00
-
自主防災組織加入率が95%の町内会…共助の力を発揮するために取り組んだこととは6月7日 08:28
-
海図と灯台の仕組み、海保から学ぶ 鹿児島市立科学館6月7日 08:00
-
可能性つぶされる学校生活に嫌気 自転車日本一周、自分探しの旅に挑戦6月7日 07:30
-
市電タッチ決済、利用広がる 全体の1割、延べ6万306人 市交通事業経営審議会で報告6月7日 07:00
-
消防救助の技術日本一へ 伊佐湧水組合の4人、健闘誓う6月7日 06:30
-
桜島で山体膨張 マグマ供給量が増加、気象台が注意喚起6月6日 21:45