2040年のまちの姿、どうあるべき? 「人材が不足」「オンリーワンの特徴を」…市民目線で課題解決探る いちき串木野市が「考える会」
2022/12/03 15:24

いちき串木野市の2040年について自由に意見を交わすメンバー=同市役所
将来を見据えた市政に、市民の声を生かす目的で設置した「2040年のまちを考える会」。公募を含む市在住の20~60代の委員16人で構成する。会社経営や農漁業、福祉など職業は幅広く、学生、子育て中など生活環境も多様だ。
6月に始まり1~2カ月に1度、平日夜に市役所で会を開く。委員は「雇用・産業」「子育て・出産・教育」「高齢者・医療・健康・福祉」「地域・移住・定住」の4グループに分かれ、約20年後を想定した市の課題とその要因、解決策を話し合う。
11月までに4回開催。委員から「人材不足で事業や技術の承継ができない」「高齢で車が運転できないと通院や買い物が不便」「地域行事が続かなくなってきた」などの指摘があった。一方で「地域の結束力が魅力」「オンリーワンの特徴が欲しい」といった意見も出た。
今後、改善に向けた具体的な事業案を練る。関連する課の職員も加わり、実現可能性を探る。来年4月、まとまった案を市長に提言する予定。
鹿児島大学法文学部3年浜田笑瑠さんは、経済状況や地理的条件による教育格差を是正したいと参加する。「回を重ねるごとに将来が楽しみになる。これから進学する子どもたちの選択肢が増えてほしい」と期待した。
あわせて読みたい記事
-
(詳報)6カ月女児死亡、食物誤嚥で窒息か 保育園のリンゴすったおろし器には7、8ミリの穴6月7日 11:51
-
「今こそ核のない世界を」 護憲団体などが非核・平和行進をスタート 鹿児島市6月7日 11:45
-
【解説:スタジアム候補地に北ふ頭】課題だらけ、着工までに「10年かかる」6月7日 11:30
-
【全日本大学野球】鹿屋体大が初の8強 近大を5-1で下す
6月7日 11:13 -
〈ふるさと逸品〉1丁550g!大きくて少し硬めの木綿豆腐は屋久島の水がカギ6月7日 09:30
-
中山間地でもスマート農業を 無人運転トラクター実演 採算性などデータ収集も さつま6月7日 09:00
-
自主防災組織加入率が95%の町内会…共助の力を発揮するために取り組んだこととは6月7日 08:28
-
海図と灯台の仕組み、海保から学ぶ 鹿児島市立科学館6月7日 08:00
-
可能性つぶされる学校生活に嫌気 自転車日本一周、自分探しの旅に挑戦6月7日 07:30
-
市電タッチ決済、利用広がる 全体の1割、延べ6万306人 市交通事業経営審議会で報告6月7日 07:00
-
消防救助の技術日本一へ 伊佐湧水組合の4人、健闘誓う6月7日 06:30