JAL再建に稲盛さんの存在は絶大だった。でも機内食の試食会だけはあてにならなかった。カレーしか選んでくれなかったから
2022/12/05 11:00

稲盛和夫さん
■元日本航空会長 大西賢さん(67)
稲盛和夫さんは、もともと日本航空(JAL)が嫌いだったらしい。理由は「上から目線だから」。いつもライバル会社を利用していたという。大手航空会社2社のうち一つが倒れては、日本の空が独占になるからと、再建を引き受けた。
国策会社として始まったJALは、財務や競争の意識に乏しかった。事業構造と企業文化の変革は必須で、京セラからフィロソフィー(哲学)とアメーバ経営の専門スタッフを招いた。
稲盛さんの経営はこの二本柱。後に原発事故を起こした東京電力の再建を託され、断ったとの話を聞いた。もし、受けたとしても同じ二本柱で挑んだのではないだろうか。会社をつくってから50年以上、小さな失敗はあったにしろ、常に勝ち続けた経営者の信念だと思う。
ちょっとした場面のひと言で心構えをたたき込まれた。昼食を挟んだ会議中、唐突に「大西君、この弁当いくらや」と問われ、答えに詰まった。値段を知りたいのではなく採算意識を持てとの意味だったらしい。
細かい数字を指摘したと思えば、急に哲学的な話をする。その振り幅は大きく、宇宙とそろばんを行ったり来たりするようだった。誰に何と言えば効果的に伝わるか、常に考えていた。言葉は研ぎ澄まされ反論の余地がなかった。
一方で、航空業界は初めてだからと、安全対策や運航については私たちに任せ、国の圧力からの防波堤になってくれた。東日本大震災の際、ありったけの航空機を東北へ向けることができたのも、稲盛さんの存在が大きかった。
機内食の試食会だけは、あてにならなかった。どれほど工夫を凝らした料理を並べても、カレーしか選んでくれない。素食を好む稲盛さんらしいと言えるかもしれない。各職場の宴席もスルメなどの乾き物とビールで楽しんでいた。
なぜ私を社長に選んだかは、怖くて聞けないままだった。整備部門出身の私とは技術屋同士で現場好きという共通点があった。JALの異端児だった私の相談に「ええやないか」とよく励ましてくれた。年の差もあって、父親のような存在だった。
(連載「故郷への置き土産 私の稲盛和夫伝」より)
あわせて読みたい記事
-
100周年記念で鹿児島高校の生徒が考えた 南九州ファミリーマートからコラボ3商品販売12月6日 09:00
-
川内原発運転延長 市議会特別委の賛成に市民は「地元経済に貢献」「住民の不安無視」12月6日 08:30
-
【解説・薩摩川内市議会が川内原発運転延長に「賛成」】市・県の判断へ地ならし進む12月6日 08:00
-
防衛力強化へ、政府が全国38空港・港の整備・機能拡充を検討 鹿児島県内は2空港6港が対象に12月6日 07:40
-
離島住民は車検が大変…鹿児島県が車両の送料支援を検討 来年度から実施目指す12月6日 07:30
-
屋久島沖米オスプレイ墜落から1週間 行き交うヘリ、軍車両…島の日常一変 行方不明者の捜索続く12月6日 07:08
-
酒気帯び運転で道路横断中の女児をはねる 60代のさつま町職員を懲戒免職12月6日 07:02
-
南日本広告文化賞 グランプリの城山観光(鹿児島市)などを表彰12月6日 07:00
-
都城志布志道路が来年度中に全線開通 都城-志布志港は40分短縮12月5日 21:45
-
鹿児島市の夜景をより魅力的に…南日本銀行本店ビルがライトアップ、創業110周年記念で初の試み12月5日 21:30
-
地元から世界へ…障スポアスリートの育成には社会の理解、協力が不可欠12月5日 21:00