国史跡に旧日本陸軍の奄美大島要塞跡(瀬戸内町)指定 鹿児島市の城山は範囲広げ「鹿児島城跡」に名称変更 文化審答申
2022/12/17 11:03

奄美大島要塞跡にある手安弾薬本庫の跡。ここから弾薬が各砲台へ供給された=瀬戸内町手安
奄美大島要塞跡は、奄美大島と加計呂麻島に挟まれた大島海峡で1921(大正10)年から建設が始まり、23年に司令部を開庁した。砲座や弾薬庫、観測所といった遺構が集中的に残り、近代日本の国防施策と密接に関連する遺跡群であることが評価された。海峡西口に西古見(にしこみ)砲台跡、加計呂麻島に安脚場(あんきゃば)砲台跡、司令部近くに手安(てあん)弾薬本庫跡がある。文化庁によると、要塞跡の史跡指定は2例目。戦争遺跡の指定は県内では初めて。
鹿児島城跡は、中世山城の城山(上山城跡)と、麓の居館、城下部分で構成される。江戸時代前期は、城の本丸、二之丸は山城部分だったが、次第に麓へと移り、近世城郭として拡張されていった。麓の本丸からは御殿の建物や庭園遺構、能舞台の橋掛(はしがかり)などが確認されている。また、西南戦争では戦場となり、石垣には砲弾や銃弾の跡が残り、近代の戦争を経験した重要な城郭としても評価された。
近く答申通り告示される。国指定の史跡は1888件となる。
あわせて読みたい記事
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川10月2日 07:23
-
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00
-
オンラインでキャリア教育 インスタグラマーや元プロ選手ら多彩な講師陣 錦江町の児童10月2日 06:30
-
10/210月2日 06:30
-
霧島連山・大浪池周辺で有感地震 気象台が火山情報への注意呼びかけ10月1日 23:00
-
教習所のコース利用しバイク試乗 交通安全フェア1000人来場 いちき串木野市10月1日 21:00
-
指宿の観光PR任せて! 第3代・菜の花大使4人お披露目 2人が新任「温泉だけではない魅力発信」10月1日 20:30
-
JR九州 車輪の空転相次ぎ運行乱れる 肥薩、吉都、日南3線 最大59分遅れ10月1日 20:11