福岡で通報相次いだ異臭、原因は桜島!? 「風に乗り火山ガス到達、雨で地上に」九州大主幹教授が見解
2022/12/23 08:05

噴煙を上げる桜島(資料写真)
竹村氏は、米国海洋大気局の情報や自身が開発したシミュレーションソフトを用い、21日の異臭の原因を解析。桜島のガス濃度が高く、風が全体的に北へ吹いたことや、九州北部上空で雨が降ったことなどが重なって起きた現象と説明した。
鹿児島県によると、桜島の同市有村町で観測された二酸化硫黄濃度は20日午後9時までの1時間平均で、環境基準を超える0.157ppm。福岡県によると、福岡市での濃度は21日午前9時までの1時間平均で、通常の約20倍の0.023ppmだった。
竹村氏は「桜島から半日ほど風に乗って移動した後、二酸化硫黄や硫化水素は水に溶けやすいため、雨と一緒に福岡などの地上に降ったとみられる」と推測した。
あわせて読みたい記事
-
ビジネスモデル、将来展望 4社がアピール 起業家支援する東京のNPO、県内で初の発表会3月31日 21:30
-
国際クルーズ船が鹿児島・喜界島に初寄港 乗客は巨大ガジュマルなどバス巡り、島内を満喫3月31日 21:00
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに89人感染、1人死亡
3月31日 16:08 -
「新婚さん、3世代世帯いらっしゃい」県営住宅の入居対象を拡大 鹿児島県、子育て支援策3月31日 14:30
-
大人も子どもも「自転車乗るならヘルメットを」 4月から全年齢で努力義務化 鹿児島県警が呼びかけ3月31日 13:41
-
訪問介護報酬163件30万円を不正請求 南さつまの事業所を3カ月の指定停止3月31日 13:15