鹿児島市消防局 22年の救急出動、11月末現在で過去最多3万2978件 7~9月のコロナ第7波影響
2022/12/30 11:31

これまでの最多は19年の3万2092件で、既に886件上回った。
第7波が流行した7〜9月は鹿児島市の1日当たりの新規感染者が2000人を超える日もあり、出動要請が急増。猛暑による熱中症疑いも加わり、7月3499件、8月3911件、9月3011件と初めて3カ月連続で3000件を超えた。
コロナ禍で問題になっている救急車到着後に搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」は12月4日までに65件あったが、コロナ感染疑いによる同事案はなかった。総務省消防庁によると、全国の主な52消防本部でゼロだったのは鹿児島市と松江市だけだった。
鹿児島市消防局によると、鹿児島県では、コロナ感染疑いの急患者に対応した医療機関の病床使用率を県調整本部が管理。市保健所はこのデータを基に搬送先を決め、救急隊に伝える体制が確立されている。
一方、宮崎市消防局では11月末時点で救急搬送困難事案は646件あり、114件がコロナ感染疑いだった。感染疑いの急患者の搬送先は救急隊が直接探すため、選定に時間がかかるケースが多いという。
鹿児島市消防局救急課の中村徳明課長は「冬場はコロナに限らず救急搬送が増える。県、市保健所、医療機関が連携して第7波を乗り切った夏の経験を生かし、引き続き円滑な救急業務に当たりたい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
使いきれなかった3億円を再び…旅行支援「今こそ鹿児島の旅」、第4弾が11月1日からスタート9月27日 11:44
-
「1000万円当選した」と来店した30代の常連客、コンビニ店員の直感は「何かおかしい」9月27日 11:12
-
畜産王国の宿命か…県内排出の温室効果ガス、畜産由来が突出 20年度9月27日 10:30
-
鹿大共同獣医学部教育研究センターの銘板除幕 曽於・南九州畜産獣医学拠点9月27日 10:00
-
人口の1割弱…「買い物弱者」14万人 県が初調査、34%が困難地域 鹿児島9月27日 08:44
-
甲突川、新川、稲荷川を特定都市河川に指定へ 県、治水整備加速狙う9月27日 08:30
-
とれたてオリーブオイル 博多でPR 日置の特産品化へ新幹線輸送活用〈WEB限定写真あり〉9月27日 08:00
-
家庭で余った食材 子ども食堂へ寄付 西日本シティ銀支店が新プロジェクト、協力企業に箱設置9月27日 08:00
-
集めた署名4.6万筆「知事は大事に思って」 市民団体、県民投票目指し訴え【川内原発運転延長問題】9月27日 07:00
-
水俣病特措法の「線引き」妥当性、初の司法判断へ 近畿訴訟きょう27日判決9月27日 06:30