1万匹の群れがあちこちに…鹿児島湾に大量のマダイ 原因は? 専門家も「分からない」けど今年は大漁か
2022/12/31 08:19

鹿児島湾で大量に確認されているマダイ=鹿児島市(射手園芽さん提供)
マダイの多くは体長15~30センチほど。桜島や市街地側沿岸部の水深10メートルほどの水域にいる。射手園さんは8年ほど前から同じ地点を定期的に潜り、例年は数百匹程度にとどまる。今年は高水温といった変化はあるが、「理由は想像がつかない」と話す。
鹿児島市漁協によると少しずつマダイの数は増えているとの指摘はあるが、大量発生の情報は入っていない。群れの写真を確認したところ天然物と見られる。
鹿児島大学の大富潤教授(水産資源生物学)は「原因は分からない。若年魚と見られ、詳細な調査は必要だが、何らかの理由で前年からの生き残りが多かったのかもしれない」と指摘。2023年以降の漁獲量増加につながるのであれば、「漁業関係者の励みにもなる」と期待を込めた。
射手園さんは「豊かな生態系を誇る鹿児島湾の魅力だと思う。これからも定期的に観察を続けたい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
奄美の世界遺産活用 官民連携組織が市に提言 自然保護活動へ協力金盛り込む2月3日 22:30
-
鹿屋・串良の鳥インフル陽性 2万4000羽を殺処分へ 大隅で初、鹿児島県内で今季13例目2月3日 22:17
-
都城管内の75人含む406人新たに感染 6人死亡 新型コロナ・宮崎3日発表2月3日 20:15
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに668人感染、5人死亡
2月3日 16:02 -
12月の外国人宿泊客、前年の11倍増 コロナ禍前の2019年比は85.3%減 鹿児島県内2月3日 14:15
-
(更新)横断歩道を渡っていた74歳女性、車にはねられ死亡 指宿市の国道226号2月3日 13:45