女性管理職の割合 鹿児島9.3% また九州で最下位、8年連続 全国での順位は? 12市町村がゼロ 識者「自治体の本気度足りない」 22年度
2023/01/01 08:30

【関連グラフ】課長級以上の管理職に占める女性の割合
内閣府男女共同参画局が12月27日、22年度分を公表した。国は第5次男女共同参画基本計画で、25年度末までに市町村の本庁部局・次長相当職の女性割合を14%、課長相当職を22%にするよう目標を示している。
鹿児島県内の19市では西之表の15.8%が最も高く、鹿児島14.7%、いちき串木野12.5%と続いた。24町村では知名町の27.8%が最も高く、大和村と龍郷町が18.2%だった。
0%は枕崎、志布志、三島、十島、湧水、大崎、錦江、肝付、瀬戸内、天城、伊仙、和泊の12市町村。
全国は13.7%で、最高は高知県の20.1%。九州・沖縄の最高は沖縄県の16.3%だった。
係長級の女性比率を見ると、鹿児島県内の市町村は22.2%。最低の北海道の20.5%の次に低かった。最高は富山県の45.5%だった。
鹿児島県男女共同参画審議会長のたもつゆかりさん(70)は「女性を意志決定層に参加させる意義が理解されておらず、自治体の本気度が足りない」とみる。「政策課題は多様・複雑化している。政策を形成する過程に多様な人が関わる必要がある」と強調した。
あわせて読みたい記事
-
〈ふるさと逸品〉1丁550g!大きくて少し硬めの木綿豆腐は屋久島の水がカギ6月7日 09:30
-
中山間地でもスマート農業を 無人運転トラクター実演 採算性などデータ収集も さつま6月7日 09:00
-
自主防災組織加入率が95%の町内会…共助の力を発揮するために取り組んだこととは6月7日 08:28
-
海図と灯台の仕組み、海保から学ぶ 鹿児島市立科学館6月7日 08:00
-
可能性つぶされる学校生活に嫌気 自転車日本一周、自分探しの旅に挑戦6月7日 07:30
-
市電タッチ決済、利用広がる 全体の1割、延べ6万306人 市交通事業経営審議会で報告6月7日 07:00
-
消防救助の技術日本一へ 伊佐湧水組合の4人、健闘誓う6月7日 06:30
-
桜島で山体膨張 マグマ供給量が増加、気象台が注意喚起6月6日 21:45