クロウサギの生息域が拡大、南北の分断解消へ 交配進めば遺伝子多様化→絶滅リスク低下も 天敵・マングースは秋にも根絶宣言 鹿児島・奄美大島
2023/01/02 08:34

生息域の拡大が続くアマミノクロウサギ=2022年12月21日、奄美大島
かつてアマミノクロウサギは奄美大島のほぼ全域に生息していたと考えられている。1979年に毒蛇のハブ対策で持ち込まれたマングースに捕食されて激減。2002〜03年に専門家が行った調査では、島の中部がぽっかり空白地帯となり、主な生息域は南部で北部は龍郷町のごく一部に限られていた。
約200万年前の地殻変動で大陸から切り離され、世界で奄美大島と徳之島にのみ生息するアマミノクロウサギは、ただでさえ遺伝子の多様性が低い環境下にある。分断で生息域がさらに限定され、繁殖力や感染症への抵抗力の低下が懸念されていた。解消の実現で南北の遺伝子の交流再開が期待できる。
環境省は06年から調査を継続し、山中で見つかるふんやモニタリングカメラ映像、死体が回収された地点を集計している。生息域の回復は年々続く。島の中部に位置し、希少野生生物の観察スポットとして人気が高い奄美市の金作原国有林一帯でも近年は姿が見られるようになった。同省の鈴木真理子・希少種保護増殖等専門員は、「確認できていないだけで、実際は既に個体群がつながっている可能性もある」と分析する。
マングースの駆除は、00年から本格的に始まった。多い年は3000匹以上を捕獲していたが18年春を最後に捕獲実績はなく、ふんや足跡も見つかっていない状況が続く。寄せられた目撃情報を基に探索犬が調べても痕跡は確認されず、島内全域のモニタリングカメラにも姿が写っていない。
同省は22年度中に根絶を確認するための評価手法を策定する。23年度夏に前年度のデータを取りまとめて根絶確率を算出し、専門家の意見も踏まえて根絶宣言を出すか判断する。アマミノクロウサギの21年時点の生息数は、推定で3万4427〜1万24匹。03年時点の最大5000匹から大幅に増えた。
あわせて読みたい記事
-
鹿児島の農業発展に寄与 坂之上さんら5人を表彰3月23日 22:30
-
G7農相会合で「ウクライナ支援をテーマに」 野村氏3月23日 21:30
-
おいしいだけじゃない…アーモンド、花もきれい 湧水町でウオーキング大会3月23日 21:15
-
商業高校では初めて 株式会社「指商デパート」で教職員一同を文科大臣表彰3月23日 20:45
-
都城管内の10人含む62人新たに感染 新型コロナ・宮崎23日発表3月23日 19:35
-
卒業・修了生2415人、4年ぶり全員出席〝解禁〟 鹿児島大で卒業式3月23日 16:13
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに157人感染
3月23日 16:06 -
元女子日本代表監督・中田久美氏、フラーゴラッド鹿児島のEDに 「丈夫な船体つくる」 Vリーグ3部3月23日 15:52
-
定年の校長5人 同じ学校で再任用 鹿児島県教職員異動 女性管理職15.5% 最高を更新3月23日 15:25
-
難関大学進学者に最後の報奨金贈呈 大口高校の定員割れ対策 伊佐市3月23日 15:18
-
青空演奏会でにぎやかに 鹿児島市の「お茶の里」オープン8周年で多彩なイベント3月23日 12:30
-
自衛隊基地整備 馬毛島東部の漁業制限を開始 防衛省 首相官邸前で市民団体が抗議3月23日 11:56