3シーズンぶりインフル流行入り 19歳以下が63% コロナと同時で子ども世代に大流行の懸念 鹿児島県内
2023/01/07 11:00

【資料写真】子どもの患者を診察する医師(左)=鹿児島市の「かごしまたんぽぽ小児科」
県は、感染が急拡大している新型コロナウイルスとの本格的な同時流行を警戒。「どちらも基本的な対策は変わらない。手指消毒や換気を徹底し、打てる人はワクチンを打ってほしい」と呼びかけている。
県によると、1日まで1週間の定点機関からの患者報告数は93人。前々週10人(定点当たり0.11人)、前週22人(同0.24人)から増加している。
93人のうち、10代が33人、10歳未満が26人と、19歳以下の子どもや若者が全体の63%を占めている。20代が17人で続き、30代は6人、50代4人、40代、60代、70代各2人、80歳以上1人となっている。
保健所の管内別では、名瀬が定点1機関当たり5.80人と突出。指宿が1.67人で続き、出水、徳之島1.40人、鹿屋1.13人、鹿児島市1.0人などとなっている。
県内定点の患者報告数は、18年9月~19年3月シーズン、その翌年同期いずれも2万人を超えていた。しかしコロナの感染が拡大した20~21年は24人、21~22年は27人と激減。この2シーズンはインフルエンザ流行はなかった。
そのため集団免疫の低下による子ども世代を中心とした大流行が懸念され、県内医療機関も同時流行への危機感を強める。
鹿児島市の「かごしまたんぽぽ小児科」では年明けからインフルエンザの患者が急増。年末は1週間で1、2人だったが、ここ数日は毎日4、5人の患者を診察。コロナも連日十数人の新規感染者を診る。
山元公惠院長は「発熱患者の場合、より慎重に感染対策を取る。そのため一人にかける時間が長くなり、スタッフも疲弊しつつある。これから学校が再開すると、感染が爆発する可能性もある。それぞれが対策を徹底してほしい」と訴える。
あわせて読みたい記事
-
街の発展に必要なことは? IT、アート…若者が活用を提言 日置市未来会議4月1日 11:00
-
鹿児島港谷山1、2区を耐震強化岸壁に 国交省が中長期ビジョンで提案4月1日 10:52
-
北薩横断道の5割が供用へ 国交省、「広瀬道路」整備に23年度は12億円配分4月1日 10:45
-
路上で知人女性の顔を殴った長島町職員 罰金10万円の略式命令 川内簡裁4月1日 10:36
-
鹿児島大病院の男性教員がセクハラ、懲戒停職1カ月 業務上関わりある学外者に4月1日 10:24
-
〈ふるさと逸品〉鹿児島の伝統菓子 独特の食感楽しんで4月1日 09:53
-
櫻井神社の改修完了を祝う 住民らの寄付で鳥居、本殿修復 指宿4月1日 08:30
-
〈詳報〉鹿児島県議選告示 51議席に77人立候補 7選挙区10人が無投票当選 9日投開票4月1日 07:31