大正時代から続く伝統「でで落とし」 消防団が放水で狙う、12メートル上の籠 中身は何? 阿久根・尾崎地区
2023/01/10 21:04

かごに入ったダイダイなどを放水で落とす消防団員=阿久根市山下の尾崎地区
「でで」は地元でダイダイの意味。山下分団尾崎班(団員8人)が市の出初め式後に毎年披露している。
尾崎小学校4年の尾崎琉唯斗君が昔ながらの手動式サイレンを鳴らして放水開始。団員が筒先を竹に取り付けた籠に向け、ダイダイやボンタンなどを落とすたびに住民の拍手が起きた。
放水後は恒例の餅まきもあった。分団長の若松隆洋さん(42)は「親から受け継いだ伝統を守り、地区全体で防火意識を高めたい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに89人感染、1人死亡
3月31日 16:08 -
「新婚さん、3世代世帯いらっしゃい」県営住宅の入居対象を拡大 鹿児島県、子育て支援策3月31日 14:30
-
大人も子どもも「自転車乗るならヘルメットを」 4月から全年齢で努力義務化 鹿児島県警が呼びかけ3月31日 13:41
-
訪問介護報酬163件30万円を不正請求 南さつまの事業所を3カ月の指定停止3月31日 13:15
-
包丁持って郵便局へ 「金を出せ」5万5000円奪う 自転車で逃走、15分後に現行犯逮捕 都城3月31日 10:50