28年前、阪神大震災の避難所…冷えたご飯、たまるストレス、けんかで警察出動 支援経験した鹿児島大教授の提言とは
2023/01/17 07:32

被災経験のある都市との連携強化を提言する宇那木正寛教授=鹿児島大学
岡山市は神戸市からの要請で、交代で支援要員を派遣していた。宇那木氏が現地入りしたのは、発生から1カ月ほどたった2月末。建設途中の公営住宅に身を寄せた被災者の世話に当たった。高齢者を中心に50〜60人が避難しており、宇那木氏を含め職員3人で対応した。配給物資の配布、区役所へ不足物品の要望伝達、仮設トイレの掃除など仕事は多岐にわたった。
食料や水は避難所へ届いたものの、中身は冷え切ったご飯やあんパンなど。「被災者の食は進まなかった」と振り返る。ストレスがたまり、同じく他の自治体から派遣されていた職員とけんかになって警察が出動したこともあった。
要望が多かったのが、プライバシー確保のための段ボール。下に敷く分だけしか用意できておらず、隣とのスペースは区切られていなかった。
現在は鹿児島でも避難所のパーティションや授乳用テントなどの配備が進んできたが、「引き続き、物的、精神的の両面から迅速かつ的確に対応する必要がある」と強調した。
阪神大震災以後、長期的に公共事業が減少傾向にある一方で国土強靱(きょうじん)化などインフラ整備を中心に防災・減災の取り組みが進んできた。ただ、「避難所運営などソフト面の対策は実際の経験にも左右される」と話す。
鹿児島では被災経験のある県外の大都市と災害連携協定を結ぶ県内市町村は多くなく、県も個別に締結しているのは岐阜県や静岡県にとどまる。「神戸市や仙台市など、規模が大きく被災体験のある自治体と広く情報共有や交流を進めるべき。経験を学べる上、有事の際に応援を期待できる」と指摘する。
あわせて読みたい記事
-
全国広報コンクール 東串良町議会の「議会だより東くしら」に奨励賞 「興味引く紙面作り目指す」3月25日 12:30
-
【川内原発運転延長】安全性「適正」判断に反対派困惑 「早すぎる」「信用できない」議論不足を指摘3月25日 11:13
-
お年寄り45人とセラピー犬交流 においかぎ分ける訓練に感心「まこて利口じゃ」 鹿屋3月25日 11:00
-
79歳女性宅が全焼、焼け跡から1人の遺体 同居の50代次女と連絡取れず 肝付3月25日 10:41
-
3月で閉校の金峰中 吹奏楽部21人、ラストステージで元気よく演奏3月25日 10:00
-
米軍給油機が訓練 「タッチ・アンド・ゴー」2回実施 1月31日以来、海自鹿屋基地3月25日 09:02
-
全国消防駅伝 鹿児島市チーム、初出場で県勢初優勝「努力の結果を出せた」3月25日 08:30
-
観光列車「おれんじ食堂」 豪雨被害、コロナ乗り越え10周年 鹿児島中央駅から特別ルートで出発進行3月25日 08:00
-
座礁・漂着個体の調査で判明 クジラやイルカの生態紹介 かごしま水族館で企画展3月25日 07:30