工業団地「鹿児島臨空団地」分譲が急伸 半導体需要の高まりだけではない理由 熊本で建設進む台湾TSMC、波及効果にも期待
2023/01/17 10:37

分譲が伸びている鹿児島臨空団地=霧島市(本社チャーター機から撮影)
臨空団地は総面積約18.8ヘクタール。鹿児島空港や九州自動車道の溝辺鹿児島空港インターチェンジに近接する「地の利」を売りに、04年度から製造業や流通業を対象に本格分譲を始めた。
県産業立地課によると、立地企業は現在11社。18年度までの15年間で6社(計4.6ヘクタール)だったが、規模拡充を含めて19年度は2社、20、21年度は各1社、22年度は3社が購入を決め、計10.2ヘクタールを分譲。分譲率は78.7%に達した。このほか5社以上が立地を検討している。
当初分譲が伸び悩んだのは、他都市より割高な価格(1平方メートル当たり3万6900円)が要因とされた。造成、管理を担当した県土地開発公社が造成費を基に設定していた。
13年10月、土地の先行取得を必要とする事業が当面ないとして公社は解散。それ以降は県が管理し、残る用地を時価で取得すると、周辺の地価を参考に1平方メートル当たり約2万8000円に下げた。大口の購入事業者には購入費を最大35%相当補助する制度も設けた。
これまでに県が出した補助金総額は約15億7200万円。一方、用地購入費だけでなく、法人事業税など税収が増え、計289人の雇用も生まれた。県産業立地課の吹留誠吾課長は、ほかにも工場などの設備投資や企業間の新たな取引が見込めるとし、「県内経済への貢献度は高い。霧島市や東京、大阪の県事務所などと連携し、早期の売却を目指す」と話した。
隣接する熊本県では現在、半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が工場を建設中。さらにソニーグループも半導体の新工場建設を検討している。同課によると、臨空団地内に直接取引のある会社はないが、波及効果に期待を寄せる声が出ている。
あわせて読みたい記事
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川10月2日 07:23
-
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00
-
オンラインでキャリア教育 インスタグラマーや元プロ選手ら多彩な講師陣 錦江町の児童10月2日 06:30
-
10/210月2日 06:30
-
霧島連山・大浪池周辺で有感地震 気象台が火山情報への注意呼びかけ10月1日 23:00
-
教習所のコース利用しバイク試乗 交通安全フェア1000人来場 いちき串木野市10月1日 21:00
-
指宿の観光PR任せて! 第3代・菜の花大使4人お披露目 2人が新任「温泉だけではない魅力発信」10月1日 20:30
-
JR九州 車輪の空転相次ぎ運行乱れる 肥薩、吉都、日南3線 最大59分遅れ10月1日 20:11