コロナ関連倒産が2022年7月以降増加 鹿児島県内の民間3社まとめ 2023年はさらに厳しい予想

 2023/01/17 15:18
 鹿児島県内に支社や支店を置く民間信用調査会社3社は、県内企業の2022年倒産状況(負債額1000万円以上)をまとめた。件数は50~57件、負債総額は160億1800万~197億4400万円。新型コロナウイルス禍に対応した国の支援策で件数は20年から低水準で推移しているものの、コロナ関連の倒産は増勢を強めている。

 3社がコロナ関連として集計した倒産件数は17~23件。20年の2、3件、21年の9~11件から増加した。特に7月以降に増えており、帝国データバンクは「発生ペースが上がっている。物価高による消費停滞、企業の収益悪化が考えられ注視が必要」と警戒する。

 東京商工リサーチも「物価高や人件費などのコストアップが加わり、23年は年間70件前後だったコロナ前の水準まで増える可能性がある」との見方を示す。

 中小企業を支援した実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済も始まっており、東京経済は「返済が本格化する夏ごろには息切れを起こす企業が出る可能性が高まってきた」と指摘する。

 12月の倒産件数と負債総額は次の通り(かっこ内は前年同月比)。

 東京経済 4件(増減なし)3億5900万円(36.5%増)▽帝国データバンク(法的整理のみ) 4件(1件減)3億5700万円(44%減)▽東京商工リサーチ 5件(1件増)4億2000万円(60.9%増)