コロナ急増で病床不足 「救急搬送困難」1週間で過去最多21件 鹿児島市
2023/01/21 07:27

出動に備える隊員ら=20日、鹿児島市の中央消防署中央本署
救急搬送困難事案とは、救急隊が医療機関に受け入れ可能か4回以上照会し、現場到着から搬送開始まで30分以上要したもの。
市消防局によると、21件はいずれも軽症か中等症で、死亡例はない。現在のコロナ感染「第8波」では昨夏の「第7波」と比べ、患者が専用病床ではなく一般病床に入院する例が増えており、急患を受け入れる病床を圧迫している可能性があるという。
コロナ下で救急出動数も増えている。2022年は3万6645件(速報値)で過去最多。12月は3667件で、8月(3911件)に次いで多く、今月も高水準が続く。救急課によると、冬場は脳梗塞などの疾患が多く発生する傾向があり、要請がさらに増える恐れがある。
中村徳明課長は「救急車には限りがある。呼ぶか迷う際は、かかりつけ医に相談したり、市ホームページにある目安『こんな時は、すぐ119番』を参考にしたりしてほしい。ただ、意識がない場合などはためらわず呼んで」と訴える。
一方、医療機関は救急車を断らざるを得ない状況に悔しさをにじませる。いまきいれ総合病院(鹿児島市)では1月上旬から救急要請を断る割合が4割に達し、目標とする1割未満を大きく上回る。三が日以降、コロナの入院患者が増加。職員の欠勤も相次ぎ、一時は病棟の一部を閉鎖する事態も生まれた。
現在15床あるコロナ病床はほぼ埋まり、コロナ患者を一般病床で対応せざるを得ない状況も出ている。
コロナ以外の理由で入院する患者は、コロナ陰性が確認されるまで一般病床の個室に入る。ただ、そこもほぼ満床だ。
同病院の西山淳救急科部長(61)は「本来なら診れる患者が診られない。他県では医療ひっ迫防止対策強化宣言を発令しているところもある。行政として何らかのメッセージを出してほしい」と訴える。
あわせて読みたい記事
-
【川内原発 運転延長】特別委設置を求める陳情「不採択」へ 県議会9月21日 21:30
-
九州・台湾の経済交流促進へシンポ 11月、薩摩川内 ノーベル賞受賞の天野浩氏やTSMC幹部ら登壇9月21日 21:00
-
入港から観光地出発まで5時間、タクシー待ち200人超…海外クルーズ船再開から半年、不便さ今なお9月21日 20:46
-
「未来の子のため伊作トンネル建設を」 決起大会に200人、高校生ら訴え〈WEB限定写真あり〉9月21日 20:30
-
特急きりしまで車輪空転 遅れ発生、100人に影響 JR日豊線9月21日 20:13
-
「国体会場行きシャトルバス活用を」 霧島市が無料運行 市役所や空港間を往復9月21日 20:00
-
弾道ミサイル情報や緊急地震速報などを瞬時に伝達 Jアラート全国一斉伝達試験 県内市町村正常に作動9月21日 16:30
-
アミュプラザ鹿児島 飲食店など営業時間を延長 10月2日から9月21日 15:33
-
「思いやり運転を」「交通ルール守ろう」 秋の全国交通安全運動 のぼり旗やチラシで呼びかけ 鹿児島9月21日 12:27