高騰続く配合飼料…価格安定制度の基金枯渇 国支援は10~12月分限定、1月からは農家負担急増の恐れ

 2023/01/21 11:17
トウモロコシなどを混ぜた配合飼料
トウモロコシなどを混ぜた配合飼料
 配合飼料高騰時に上昇分を補填(ほてん)する「価格安定制度」の財源が不足し、2022年10~12月分の補填金は満額支給されない見通しとなった。補填単価は1トン当たり7750円と、満額から約5割減る見込み。不足分は国が特別交付金(1トン当たり6750円)を支給して補う。

 価格安定制度では、四半期ごとに輸入原料価格を直近1年間の平均と比較し、差額を補填する。価格上昇率15%までは生産者と飼料メーカーでつくる基金が原資を賄い、15%を超える部分は国とメーカーによる異常補填基金が負担する。

 関係者によると、輸入価格は世界的な穀物需要増、ウクライナ情勢などを背景に急騰し、22年7~9月分まで7期連続で支払いが発生。異常補填基金の残高は大幅に減少した。

 このため、10~12月分は輸入価格(6万3264円)が平均(4万8654円)から30%上昇したにもかかわらず、満額なら約7300円になる異常補填金は496円にとどまる見通しとなった。国の特別交付金は10~12月分に限って予算措置されており、異常補填が23年1~3月も発動すると、農家負担が急増する恐れがある。

 県畜産課の田中和宏課長は「国からの正式な通達はない」とした上で「飼料高騰で農家経営は圧迫されており、これまでも国に緩和策を求めてきた。今後も必要な対策を講じてほしい」と話した。

 あわせて読みたい記事