【鹿児島で大雪恐れ】「10年に1度」「警報級」…路面、水道管の凍結に注意 7年前の寒波では断水、交通事故相次ぐ
2023/01/24 07:30

タイヤチェーンを求める客や問い合わせなどに対応する従業員ら=23日、鹿児島市のオートバックス鹿児島城南店
オートバックス鹿児島城南店では、チェーンなどを買い求める人が絶えず訪れ、店員が付け方を教えるなど対応に追われた。紫原2丁目のトラック運転手、東照樹さん(65)は通勤車用のチェーンを購入。仕事でも「スリップしないよう、できる限りブレーキを踏まないようにしたい」。
ホームセンターきたやま東開店では、水道管の凍結を防ぐ保温チューブの引き合いが強い。例年は月10本程度だが、ここ3日ほどで約50本売れた。担当の上村三郎さん(51)は「普段は建設業など仕事で来店する人が多いが、個人で買いに来る人も目立つ」と話す。
屋外でむき出しの水道管は氷点下になると内部の水が凍って膨張し、破裂する場合がある。露出部分に保温材を巻く以外にも、タオルなどで代用することも可能だ。上村さんは「できる限り隙間をつくらないようにすることがポイント」と助言する。タオルは水分を含むと凍るため、「ビニールテープで上から巻くなど防水対策は欠かせない」。
県内各自治体はホームページなどで水道管の凍結対策を呼びかけた。7年前の大雪で約5000世帯が断水した伊佐市は防災無線や登録制の災害情報メールでも周知。家を留守にする場合や空き家は、あらかじめ元栓を閉め、水抜きをするよう勧めている。
あわせて読みたい記事
-
櫻井神社の改修完了を祝う 住民らの寄付で鳥居、本殿修復 指宿4月1日 08:30
-
〈詳報〉鹿児島県議選告示 51議席に77人立候補 7選挙区10人が無投票当選 9日投開票4月1日 07:31
-
路線バス1日ダイヤ改正 乗客減、運転手不足で減便進む 鹿児島交通、南国バス、鹿児島市交通局3月31日 22:28
-
桜島フェリー「チェリークイーン」28年間ありがとう 最終運航の乗客280人別れ惜しむ 鹿児島市3月31日 22:14
-
ビジネスモデル、将来展望 4社がアピール 起業家支援する東京のNPO、県内で初の発表会3月31日 21:30
-
国際クルーズ船が鹿児島・喜界島に初寄港 乗客は巨大ガジュマルなどバス巡り、島内を満喫3月31日 21:00
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに89人感染、1人死亡
3月31日 16:08