鹿児島県内の「ツツガムシ病」患者、12年連続で全国最多か ダニの一種に刺されて発症、まれに重症化し死亡する例も
2023/01/26 11:53

74人の月別は、12月が36人と最も多く、1月、11月が18人で続いた。年齢別では60代、80歳以上が各19人で、60歳以上が全体の76%を占めた。13~21年の県内患者数は38~92人で推移している。
ツツガムシ病はダニの一種・ツツガムシ(体長0.3~0.5ミリ)に刺されて起こる。まれに重症化し全国では毎年のように死亡例がある。幼虫が活発になる10~1月は注意が必要だ。
野山や畑に多く、立ち入る際は長袖や長ズボン、手袋などを着用し肌の露出を避けることが望ましい。草むらに腰を下ろしたり、脱いだ服を放置したりする行為もリスクを高める。県健康増進課は「潜伏期間が5~14日ある。症状があったら早めに受診してほしい」としている。
あわせて読みたい記事
-
かごしま遊楽館、記念イベントで28周年祝う 東京・有楽町6月7日 12:00
-
(詳報)6カ月女児死亡、食物誤嚥で窒息か 保育園のリンゴすったおろし器には7、8ミリの穴6月7日 11:51
-
「今こそ核のない世界を」 護憲団体などが非核・平和行進をスタート 鹿児島市6月7日 11:45
-
【解説:スタジアム候補地に北ふ頭】課題だらけ、着工までに「10年かかる」6月7日 11:30
-
【全日本大学野球】鹿屋体大が初の8強 近大を5-1で下す
6月7日 11:13 -
〈ふるさと逸品〉1丁550g!大きくて少し硬めの木綿豆腐は屋久島の水がカギ6月7日 09:30
-
中山間地でもスマート農業を 無人運転トラクター実演 採算性などデータ収集も さつま6月7日 09:00
-
自主防災組織加入率が95%の町内会…共助の力を発揮するために取り組んだこととは6月7日 08:28
-
海図と灯台の仕組み、海保から学ぶ 鹿児島市立科学館6月7日 08:00
-
可能性つぶされる学校生活に嫌気 自転車日本一周、自分探しの旅に挑戦6月7日 07:30
-
市電タッチ決済、利用広がる 全体の1割、延べ6万306人 市交通事業経営審議会で報告6月7日 07:00
-
消防救助の技術日本一へ 伊佐湧水組合の4人、健闘誓う6月7日 06:30