いないはずの人工交雑魚「クエタマ」が鹿児島湾で相次ぎ目撃 養殖場から逃げた? 生態系への影響危惧
2023/01/31 10:04

鹿児島湾で釣れたクエとタマカイの交雑魚。クエの帯模様、タマカイの斑点模様の特徴を引き継ぐ(読者提供)
交雑魚は、開発した企業により「タマクエ」や「クエタマ」と呼ばれ、鹿児島県内外で養殖されている。県内各地で水揚げ事例を確認している鹿児島大学総合研究博物館の本村浩之教授(魚類分類学)ら複数の専門家によると、クエより大型化し、成長も2、3倍早い。両種の特徴を持ち合わせ、帯状と斑点の模様がある。
鹿児島市下田町の竹迫裕也さん(42)の遊漁船では、2019年ごろからキジハタやオオモンハタに交じって釣れるようになり、「養殖から逃げた交雑魚らしい」とうわさが出回った。30センチほどだった体長は70センチを超え、重さも7~8キロと大型化。在来種のハタ類を釣り上げる際に食いつくこともあり、「在来種が減らないか心配」。
同市の水中写真家・出羽慎一さん(53)は19年9月、沖小島近くで体長35~40センチ程の個体を初めて目撃、その後も周辺を潜るたびに見かける。最近は60~80センチほどの個体が多く、成長しているとみられる。「岩の裂け目を巣穴にし定着しているようだ」と語る。
県水産振興課は「県内でも養殖していると思われるが、実態は把握できていない」と説明。鹿児島湾での生息情報やいけすから逃げた報告はないという。
一般的に、人工交雑魚が自然環境下で繁殖する可能性は低いとされる。ただ、クエタマを開発した近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)の升間主計(ますま・しゅけい)所長は「雌雄共に正常に成熟するが、繁殖の可能性については分かっていない」と説明する。タマクエを開発したイヨスイ(愛媛県宇和島市)は「繁殖能力は基本的にないはずだが、完全には否定できない」としている。
鹿大の本村教授は「台風などで交雑魚が養殖いけすから逃げ出した可能性が高い」と推測。ハタ類が捕食されたり、えさの競合に負けたりと生態系バランスが崩れる可能性を指摘する。
魚類の雑種について約30年研究する三重大学の河村功一教授は、自然界で交雑魚が繁殖する可能性もゼロではないとし、「コストはかかるが、生態系を保全するためには安全な陸上での養殖が望ましい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
諏訪之瀬島で噴火5回 噴煙最高1200メートル、大きな噴石400メートル飛ぶ3月29日 08:30
-
防犯・見守り強化へカメラ設置 天城町、23年度内に24台体制へ3月29日 08:30
-
うそ電話詐欺に「だまされたふり作戦」…空の宅配を受け取りに来た男、張り込み中の警察官が確保3月29日 08:00
-
鳥インフルエンザの影響か、昨年12月の鶏卵生産15%減 飼養羽数の1割殺処分した鹿児島県3月29日 07:30
-
「中の市」4年ぶり開催、家族連れの笑顔広がる 出水市高尾野3月29日 07:30
-
人生相談■1人暮らしの90代父と面倒見ている姉の関係が悪化3月29日 06:25
-
映像制作のHEIYA、鹿児島市に自社スタジオ増設 市と立地協定3月28日 22:30
-
鹿児島県の資産3兆3976億円、減少傾向続く 21年度決算3月28日 21:30
-
世界が注目…小5の双子が日本代表で卓球国際大会へ 大野斗真・颯真君「外国選手への対応力磨く」3月28日 21:02
-
田んぼに映る、映える…夜桜80本、湧水町轟小校区でライトアップ 4月9日まで3月28日 20:20
-
都城管内の8人含む48人新たに感染 新型コロナ・宮崎28日発表3月28日 19:35