国政選挙だけじゃない…「1票の格差」県議選でも2倍超が常態化 「離島、過疎地の声を県政に」と見直し進まず
2023/02/02 07:26

10年以降3回実施された国勢調査から南日本新聞が試算した。選挙区別で議員1人当たりの人口が最少の西之表市・熊毛郡区(定数2)と他区を比較。志布志市・曽於郡区(同1)が3回連続2倍を超え、20年調査結果では2.11倍だった。
県議会は22年3月、「離島や過疎地域の声を県政に的確に反映することが不可欠」などとし、定数や区割りを維持して今回の改選を迎えることを決めた。1票の格差は他県に比べて特段大きくないとした上で「任意合区の必要性は低い」と意見集約している。
県議会が現状維持を優先した結果、選挙区の定数を決める基準と、実際の定数がかけ離れた選挙区も生まれている。
選挙区の定数は「配当基数」が基準。各区の人口を議員1人当たりの県内人口(3万1765人)で割って算出する。0.5未満だった場合、公選法は強制合区の対象とする。試算では定数1の枕崎市区(配当基数0.63)と薩摩郡区(同0.64)が0.5に近い。
また、鹿児島市・鹿児島郡区の配当基数は18.71で定数19のレベルだが、17にとどまる。一方、いずれも定数2の西之表市・熊毛郡区、日置市区、奄美市区の配当基数はそれぞれ1.25、1.48、1.49で、人口比例に基づく県議会内のルールに従えば1人区だ。
県議選は、選挙区ごとの定数を人口比例としつつも「地域間の均衡を考慮して定めることができる」(公選法)と特例が認められている。ただ、県立短期大学の山本敬生准教授(行政法)は「ぎりぎり許されているものであり、放置状態はいかがなものか」と疑問視。「(是正に向けた)政治的義務はある」と指摘する。
あわせて読みたい記事
-
4月の県内宿泊、総じてコロナ前を下回る 例外は種子島地区で44%増6月1日 12:00
-
十島村中之島で震度4 津波の心配なし
6月1日 11:58 -
この日を待ってた…アユ漁解禁、早朝から釣り人繰り出す6月1日 11:53
-
並進、歩道通行…自転車のマナーが悪い 一斉取り締まりで警告434件 鹿児島県警6月1日 11:42
-
コミカルでかわいい…セイカの「白くま」広告が全広連キャンペーン部門賞6月1日 11:30
-
タニタカフェ、地元薬局とコラボ店 ヘルシー食と健康チェックが合体 鹿児島市6月1日 09:02
-
県本土が南限 ウリノキ、清楚な花咲かす 曽於6月1日 09:00
-
ジェットスター鹿児島線10周年 スタッフが乗客に記念品 成田復路の最安1000円セールも6月1日 08:30
-
ウクライナの戦火終息願い、曲を自作 大統領府から感謝のメール 都城市の田中輝男さん6月1日 08:00