30年ぶりの新たな大型国産ロケット「H3」1号機、13日宇宙へ 打ち上げ費用の「低価格化」で世界に挑む
2023/02/06 09:20
H3ロケットの最終燃焼試験=2022年11月7日、南種子町の種子島宇宙センター
H3は、安定的な打ち上げによる「高信頼性」、打ち上げ費用の「低価格」、利用者の注文に合わせ機体サイズやエンジンを変更する「柔軟性」をコンセプトに掲げる。運用中のH2Aと比べて推力は1.4倍。打ち上げ費用は半額の約50億円を目指す。2014年から宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発を手がける。
国産の大型液体燃料ロケットの系譜は1994~99年に打ち上げたH2にさかのぼる。1機当たりの打ち上げ費用が約190億円と割高のため、基本能力やサイズは大きく変えず、輸入部品を使うなど低価格化を図ったのがH2Aだった。
H2Aは2001年から今年1月の46号機までの成功率が97.82%。世界的にも高い信頼性を誇る。国際宇宙ステーション(ISS)へ補給機「HTV」(こうのとり)を運ぶため打ち上げ能力を増強したH2Bも09~20年まで運用された。
H2Aの打ち上げ費用は約100億円に抑えたものの、それでも世界水準からは割高だった。さらなる低価格化を目指してH3の開発が進められた。現在開発中で23年度の打ち上げを目指す固体燃料ロケット「イプシロンS」との2本柱で、日本の宇宙開発を支える。
H3の1号機は地球観測衛星「だいち3号」を載せ、その後の機体ではISSや米国主導の月周回基地ゲートウエーに物資を届ける新型補給機「HTV-X」を搭載予定。国際貢献の役割も担い、JAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャー(60)は「多くの人の期待に応えられるよう、まずは1号機を着実に成功させたい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
4月の県内宿泊、総じてコロナ前を下回る 例外は種子島地区で44%増6月1日 12:00
-
十島村中之島で震度4 津波の心配なし
6月1日 11:58 -
この日を待ってた…アユ漁解禁、早朝から釣り人繰り出す6月1日 11:53
-
並進、歩道通行…自転車のマナーが悪い 一斉取り締まりで警告434件 鹿児島県警6月1日 11:42
-
コミカルでかわいい…セイカの「白くま」広告が全広連キャンペーン部門賞6月1日 11:30
-
タニタカフェ、地元薬局とコラボ店 ヘルシー食と健康チェックが合体 鹿児島市6月1日 09:02
-
県本土が南限 ウリノキ、清楚な花咲かす 曽於6月1日 09:00
-
ジェットスター鹿児島線10周年 スタッフが乗客に記念品 成田復路の最安1000円セールも6月1日 08:30
-
ウクライナの戦火終息願い、曲を自作 大統領府から感謝のメール 都城市の田中輝男さん6月1日 08:00