もうすぐ打ち上げ新型ロケットH3 目玉のエンジン「LE9」は安くてパワフル、でも開発は苦闘の連続
2023/02/08 21:10

大推力を発揮するH3ロケットのメインエンジン「LE9」(JAXA提供)
「注意深くやってきたつもりだったが、われわれの想像力、経験を超えた」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)H3開発チームの岡田匡史プロジェクトマネジャー(60)はLE9に不具合が見つかり、対応に追われた2020年を振り返った。
5月のLE9燃焼試験で、燃焼室内壁に複数の亀裂が生じた。ターボポンプ内のタービンの羽根にもひびが入った。
原因調査やタービンの設計見直しに時間がかかり、当初予定した20年度内の打ち上げを延期。対策にめどが立ったものの、新たにタービン土台部分に振動が確認され、再延期を余儀なくされた。
■ ■
H2Aのメインエンジンには燃焼室が二つある。最初に副燃焼室で推進剤の一部を燃やして高温ガスを発生させる。そのガスを使ってターボポンプを動かし、主燃焼室で残りの推進剤を再度燃やして推力を確保する。この燃焼方式は2段燃焼サイクルと呼ばれる。
2段燃焼は推進剤をしっかり燃やせ、推力を効率よく得られる。ただ燃焼室が二つあるため構造が複雑で、どこか不調を来すと爆発の恐れが高まる。部品数も多く、割高だった。
LE9では、大推力のメインエンジンには不向きとされた「エキスパンダーブリードサイクル」を採用。燃焼室を一つにして単純化し、低価格化を目指した。
燃焼室が巨大化すると振動が大きくなったり、壁面が高温化して破損につながったりする危険もはらむ。燃焼室壁面の吸熱効率の向上を図り、振動を抑える機材設計を進めてきたが、実験で亀裂や振動が生じた。
■ ■
昨年10月のイプシロン6号機打ち上げ失敗の影響も受けた。H3はイプシロンと部品の共通化を図りながら開発してきた。当初失敗原因の一つと見られた姿勢制御装置内の弁と、型は違うが同一メーカーの弁がH3でも使われており、急きょ別メーカーに変えた。
H3の当初開発費は約1900億円。不具合が重なった影響で、22年度までの予算要求額は約2060億円に膨らんでいる。だが、相次ぐ設計見直しによって、これまで気づいていなかった振動事象を確認できた。岡田プロマネは「不具合から得られた成果は少なくない。安定的な運用を続け、国内外のニーズに応える機体にしたい」と強調する。
世界的にも高い成功率を誇るH2Aの後継機として、低コスト化や打ち上げ能力の増強などを目指し開発が進められたH3。低迷が続く日本のものづくりの復権へ、テイクオフの秒読みが近づく。
あわせて読みたい記事
-
台湾とベトナムの留学生が国家試験合格 神村学園専修学校 理学療法士は初3月30日 08:30
-
ほぼ強制の「朝課外」、廃止・変更する高校増える 鹿児島県内 「やめても学力に影響なかった」の声も3月30日 08:21
-
「若手が手を挙げるから…」 4年で0回も、ベテランになるほど少なくなる一般質問の謎 鹿児島県議会3月30日 08:00
-
51議席に過去2番目に少ない77人立候補か 31日告示の鹿児島県議選、7選挙区は無投票の可能性3月30日 07:49
-
卒業記念に3万枚のタイル画制作 大根占小6年24人「良い物できてうれしい」3月30日 07:30
-
「鹿児島の魅力、全国に発信できた」 全共県実行委が総会、月末で解散へ3月29日 22:30
-
システム開発「アンクス」(鹿児島市)、千葉大発の新興企業と業務提携3月29日 21:30
-
焼肉、中華、韓国料理も…「お肉」の複合飲食施設「ミートバンク」、31日オープン3月29日 21:26
-
28歳で天国へいったお父さん、6年でこんなに伸びました…がん闘病者へ娘と母が髪の毛贈る3月29日 20:55
-
「人とは思わなかった」 78歳が道路横断中の男性はね逃げる 霧島3月29日 20:40
-
都城管内の9人含む40人新たに感染 新型コロナ・宮崎29日発表3月29日 19:17
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに115人感染、1人死亡
3月29日 16:03