奄美の特定外来生物マングース 24年初頭にも根絶宣言 年3000匹以上捕獲の年も…直近5年はゼロ 環境省
2023/02/10 21:58

奄美大島で捕獲されたマングース(環境省提供)
監視カメラによるモニタリング結果などを基に今秋に根絶の確率を算出。有識者と宣言を出すかどうか判断する。24年初頭に開く同検討会で報告する。
22年度は島全域に仕掛けた約2万1000個のわなにかからず、472地点に設けた監視カメラにも写っていない。1月末時点で目撃情報などが6件あったが、痕跡は確認されなかった。
同省奄美群島国立公園管理事務所の阿部愼太郎所長は「捕獲実績がない状態が続き、科学的な裏付けを取る段階に来た」と話した。
マングースは1979年に毒蛇のハブ対策で持ち込まれ、2000年ごろは約1万匹が生息するとされた。アマミノクロウサギなど希少生物を捕食するため、00年から本格的な駆除が始まり、多い年は3000匹以上を捕獲した。
あわせて読みたい記事
-
県発明くふう展 入賞作61点一堂に 9日から黎明館、10日は「大谷兜」の試着コーナーも12月8日 21:30
-
パラカヌーの支え手育成へ講習会 伊佐で県内初 地元選手ら、乗艇の補助法学ぶ〈WEB限定写真あり〉12月8日 20:00
-
鹿児島医技専、バレー男女で全国優勝 県内4専門学校が好成績12月8日 16:00
-
男女共同参画条例を制定済みの自治体、43市町村中18のみ12月8日 11:57
-
サツマイモ基腐病の対策装置が農林水産技術会議会長賞 県内3社が共同開発・普及12月8日 10:00
-
ライドシェアは「他県の取り組み参考に考える」 県、必要性は理解も導入には慎重12月8日 09:30