意外? 鹿児島の人は魚を食べない…生鮮魚介支出額は全国で下から3番目 サバとイワシは例外ですが
2023/02/14 11:05

炭火で焼かれるキビナゴ。さっぱりして旨い
全国の県庁所在地と政令市を対象に、家計における支出を項目ごとに調べる。鹿児島市の生鮮魚介への支出額は、1世帯(2人以上)当たり年間3万1882円で、順位は下から3番目の50位だった。魚種などの項目別でも、調査対象の全16項目のうち、8項目は40位以下。中でもサンマは最下位、イカ、タコは下から2、3番目と低い。
一方、突出して支出額が高い魚種もある。全国1位のサバ類と、8位とトップ10入りしたイワシ類だ。一体なぜなのか。鹿児島大学水産学部の大富潤教授(59)に尋ねると、「どちらも県民にとって、なじみ深い魚だ」と教えてくれた。
まずはサバ。「首折れサバ」が有名な屋久島のほか枕崎や坊津など、県内ではゴマサバが古くから多く捕れてきた。マサバに比べて脂が少なく安価だが、年間を通して味が落ちない。弾力のある食感で県民に好まれてきたという。
続いてイワシ。実はここには鹿児島を代表する魚が含まれる。キビナゴだ。店で購入し、家で手開きをして食べた経験のある県民は多いのではないか。
ここまで説明して大富教授は声を落とした。「以前調査をしたが、消費者は魚を買うときにあまり産地を気にしていないようだ」。鹿児島市内のスーパーで魚売り場をのぞいてみると、国産とノルウェー産が隣り合って並んでいた。産地を確認せず、無意識に輸入物を手に取る人も多そうだ。
県の漁船統計によると、県内で操業する漁船数は21年末時点で8186隻(4万3152トン)。近年は右肩下がりで、10年前の1万669隻(5万5847トン)から2割以上減っている。高齢化や魚価の低迷で水産漁業者は厳しい環境にさらされているのが実情だ。
「輸入物も結構おいしいが」と前置きしつつ「ぜひ、県内の漁師さんたちを元気にするためにも、県産のゴマサバを食べてほしい」。自身も大の魚好きである大富教授は、そう結んだ。
あわせて読みたい記事
-
ファミマで鹿児島国体応援フェア 陸上のバトンならぬ…長さ40センチのパンなど9品販売10月3日 08:30
-
肥薩おれんじ鉄道 全線で遅れと運休
10月3日 08:10 -
ススキ揺れ ようやく秋めいた朝に…鹿児島県内、今季一番の冷え込み10月3日 08:08
-
Backerei danken東開ホルツ店が営業時間を変更 8月、鹿児島市にオープン10月3日 08:00
-
乳がん早期発見へ「検診の計画を」 10月はピンクリボン月間、県内各地で啓発行事や患者向けイベント10月3日 07:30
-
自衛隊艦艇の拠点 古仁屋港に整備へ 20日にもボーリング調査開始、漁業補償なし 瀬戸内10月3日 07:20
-
医ケア児の保育利用「相談して」 鹿児島市が受け付け始める10月3日 07:00
-
新特産品コンクール 最高賞は下園薩男商店(薩摩川内)のピクルスと亀崎染工(いちき串木野)のランプ10月3日 06:30
-
「同期と会えてワクワク」 県内企業で内定式、コロナ前スタイル再開の動き10月2日 21:30
-
桜島にあるから…その名も「桜島学校」 26年春開校の義務教育学校、校名案決まる10月2日 21:28
-
城山ホテルにスペイン料理、カサブランカで提供始まる 10月平日はコース2割引き10月2日 21:00
-
「国体の来場者 気持ちよく迎えよう」 南さつま・万世住民100人、新川海岸清掃〈WEB限定写真〉10月2日 20:30
-
2階建て住家から出火、1人暮らしの67歳男性と連絡取れず 鹿児島市吉野町10月2日 20:29