待機児童 全国ワースト解消なるか 鹿児島市、予算倍増11億円 市長「若い世代に選ばれる街に」【23年度当初予算案】

 2023/02/15 12:01
2023年度の事業内容を説明する下鶴隆央市長=鹿児島市役所
2023年度の事業内容を説明する下鶴隆央市長=鹿児島市役所
 鹿児島市の2023年度一般会計当初予算案のうち、子育て政策は443億円と15.9%を占める。その中でも22年4月時点で全国ワーストの136人だった待機児童対策に前年度に比べて倍増の約11億円を計上し、19事業で早期解消へ注力。本年度は全体として保育所受け入れ枠の約400人増を図る。

 市は既存保育所の定員枠と、3歳未満を対象にした定員6~19人の比較的小さな施設で展開する小規模保育事業を拡大。就職奨励金給付や人件費の補助を通して保育士を確保する。さらに保育所の申請業務を一括管理するシステムを導入するなどして、保育にかける時間を多く取れるようにすることで「質」の向上にもつなげたい考えだ。

 定員増については、認定こども園の幼稚園の定員枠を保育園の枠に振り分けるなどの対策を取る。そのために必要な施設整備や備品購入に最大300万円を助成する補助金2750万円を新設した。

 また5346万円を投じ、3歳未満児の受け入れが前年同月比で上回った場合、保育士の人件費として1施設当たり月額14万8500円を助成する。

 待機児童の9割を占める谷山、谷山北部地区を中心に小規模保育事業施設の新設を支援。2億6617万円をかけて改修や賃貸費用などを補助する。23年度には10カ所の新設を予定する。

このほか、保育所や保護者の負担を軽減するために、紙おむつを処理する補助金4133万円を計上する。

 会見で下鶴隆央市長は「人口減少時代において若い世代に選ばれる街になるため、24年4月1日時点での待機児童ゼロを目指す」と話した。