鹿児島観光の再興は「夜の街」次第? 消費単価の高さが魅力…県都でさまざまな仕掛け、新年度から計画
2023/02/15 21:24

ライトアップされる鹿児島城跡の御楼門と石垣=2021年4月、鹿児島市城山町
「稼ぐ観光の実現には消費単価の高い夜に街を巡る仕組みが必要」。観光プロモーション課の川畑亮課長は、今後の方向性をこう説明する。
新年度は「ナイトタイム」をキーワードに実証実験に取り組む計画だ。桜島や本港区北ふ頭などで飲食や体験といった鹿児島ならではの観光コンテンツを提供する。「錦江湾大花火やイルミネーションなどイベントだけに頼らず、民間主導の持続可能な観光を実現したい」と狙いを話す。
並行して「まちなか」ライトアップの実証実験も実施する。都市景観課によると、歴史、水辺、市街地の3エリアに区分。現在、歴史エリアは御楼門がライトアップされ、その周辺はガス灯で照らされ幻想的な雰囲気だが、照国町の探勝園付近は真っ暗だ。市民や照明デザイナーと街歩きしながら実際に明かりをともし、色などを意見交換する。
花見で人気の甲突川沿いでは、千本桜再生プロジェクトが始動する。
公園緑化課によると、1970年代に鹿児島青年会議所などからサクラの寄贈を受け、平田橋から天保山橋にかけて甲突川右岸1.7キロ、左岸2.3キロには計1300本ほどのサクラが咲き誇った。しかしシロアリ被害や寿命で年々減り、現在は500本ほど。
新年度は樹木の実態調査を進め、10年以内に1000本に再生させたい考え。同課は「観光の新名所にしたい」とする。
また、再開発が計画される鹿児島港本港区と天文館を結ぶマイアミ通りには飲食店や休憩スペースを設置する社会実験を行い、回遊性の課題を洗い出す。
あわせて読みたい記事
-
【鹿児島国体】全員が着地ピタリ! 体操の少年男子5位 高3不在メンバーで15年ぶり入賞つかむ9月25日 11:30
-
子ども予算倍増 3割弱の自治体が「評価せず」 なぜ…? 鹿児島県内9月25日 11:09
-
囲碁南洲名人戦 22歳・東浦昴さん(鹿児島市)が2年ぶり返り咲く9月25日 08:30
-
〈鹿児島国体〉ボクシング会場で体験会、気運高める 児童ら元五輪選手ら相手にミット打ち9月25日 08:00