てんぐや鬼が「オイヤナ」?…あいさつ由来のかけ声叫ぶ 300年続く笠沙「お伊勢講」3年ぶり
2023/02/18 08:45

元気よく練り歩く振り子の一団=11日、南さつま市笠沙町片浦
お伊勢参りの旅費集めで「おいやっな(おられますか)」と各家を訪ねたことに由来し、300年以上続く。新型コロナウイルス下で規模縮小を経て、今年は11日、完全な形で開いた。元気な声を響かせる振り子の一団を大勢の住民が待ち構え、無病息災の言い伝えからなぎなたで頭をたたかれたり、さい銭を投げ入れたりした。怖がって泣き叫ぶ幼児もおり、笑い声に包まれた。
地元の2中学校の8人も参加。大笠中1年の有留蓮さんは「先輩たちみたいに大きな声は出さなかったけど楽しかった」と笑顔を見せた。同市加世田小湊の鮫島美紗子さん(38)は、片浦出身の夫の啓さん(41)と息子の万世中1年、魁惺さんの勇姿を見守り、「歴史ある行事に親子で出るのを見ることができてうれしい。迫力があって盛り上がった」と話した。
あわせて読みたい記事
-
【鹿児島国体】全員が着地ピタリ! 体操の少年男子5位 高3不在メンバーで15年ぶり入賞つかむ9月25日 11:30
-
子ども予算倍増 3割弱の自治体が「評価せず」 なぜ…? 鹿児島県内9月25日 11:09
-
囲碁南洲名人戦 22歳・東浦昴さん(鹿児島市)が2年ぶり返り咲く9月25日 08:30
-
〈鹿児島国体〉ボクシング会場で体験会、気運高める 児童ら元五輪選手ら相手にミット打ち9月25日 08:00