水分の影響? 生葉の収穫量は全国トップの鹿児島 「荒茶生産量」は2位のまま 2022年産
2023/02/18 09:20

【資料写真】茶摘みが進む茶畑=2022年4月、日置市
22年の県産茶は3月に収穫が始まった。1番茶は低温や風による被害がほとんどなく、南薩地区を中心に上質な荒茶の製造が続いた。ただ、2番茶以降は相場が軟調に転じたことに加え、燃油高で製造コストがかさみ、生産を抑える動きもみられた。
荒茶加工前の生葉収穫量は、鹿児島が13万400トン(2%増)で、2年ぶりに静岡(12万9200トン)を超えて全国トップに立った。県産茶は茶樹を被覆して質を高めるために生葉の水分が蒸散しにくく、荒茶の生産順位と異なる結果となったとみられる。
鹿児島の摘採面積はほぼ前年並みの7900ヘクタール。10アール当たりの生葉収量は1650キロと前年から3%増え、主産地平均の1190キロを大きく上回った。
荒茶生産量1位の静岡は高齢化などの影響を受け、19年産以降は3万トン割れが続く。鹿児島との差は22年産で1900トンとなり、前年から1300トン縮まった。3位は三重の5250トン。
あわせて読みたい記事
-
稼げる観光地へ、新事業の担当者が商品開発やイベントの成果発表9月28日 21:30
-
高温や病気に強い、それでいて味もいい…水稲新品種「あきの舞」完成 県農業開発センター9月28日 21:00
-
パチンコ「D-LINE」運営の山司(鹿児島市)が破産申請 負債総額5億5600万円9月28日 20:58
-
虎居、トライ、TRY…鹿児島国体ラグビー少年男子会場のさつま町、おもてなし菓子を開発9月28日 20:30
-
9月も終わりなのに…厳しい暑さ続く、鹿児島市は34.3度9月28日 20:08
-
最後の運動会、4年ぶり復活の緑門に児童は「頑張る」 南さつま・内山田小、地域住民総出で準備9月28日 20:00
-
【鹿児島国体】選手宣誓は下原(重量挙げ)と大山(競歩)選手
9月28日 19:04 -
西郷隆盛の足跡たどる 命日前に1400人、4年ぶり遠行にぎわう 鹿児島市9月28日 16:30
-
〈鹿児島国体〉陸上選手 本番へ向け合宿 リレーのバトンパスなど確認9月28日 12:00
-
家畜保健衛生所「煙や臭い…霧島観光に影響」 移転見直し要求の住民団体 陳情を取り下げ9月28日 11:55
-
ピンクの垂水フェリー新造船が初寄港 習熟訓練を経て10月末就航
9月28日 11:36