戦国時代の島津家記録も古文書も…「鹿児島県史料」スマホで読めます しかも無料 1970~99年度、2011~18年度刊行の77冊分
2023/02/20 12:32

ウェブ公開され、パソコンやスマートフォンで閲覧できるようになった鹿児島県史料
県史料の刊行は、県内の歴史や文化の解明を目的に1970(昭和45)年度に始まり、2021年度分までに通算104冊目に達している。
ウェブ公開しているのは1970~99年度と、2011~18年度に刊行された計77冊分。戦国時代の島津家関連の記録を含む「旧記雑録」のほか「斉彬公史料」「玉里島津家史料」などを見ることができる。文書ごとに、記されている文言をキーワード検索できる機能もある。
史料集の編さんは全国的にも珍しいが、刊行年から時間が経過した本は在庫がない状況だった。鹿児島の歴史は全国的にも関心が高く、研究者やファン、大学生らの問い合わせが多いため、役立ててもらおうと公開に踏み切った。今後も対象を拡大する。
黎明館調査史料室の栗林文夫室長は「気軽に活用でき、鹿児島の歴史研究がさらに進むことが期待される。次世代を担う若い人にも使ってほしい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川
10月2日 07:23 -
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00
-
オンラインでキャリア教育 インスタグラマーや元プロ選手ら多彩な講師陣 錦江町の児童10月2日 06:30
-
霧島連山・大浪池周辺で有感地震 気象台が火山情報への注意呼びかけ10月1日 23:00