避難者に立ちはだかる言葉の壁…鹿児島県内の支援は民間頼み 財源に不安「公的支援を」【ウクライナ侵攻1年】
2023/02/24 07:30

日本語を学ぶウクライナからの避難者=11日、鹿児島市下竜尾町のたてばば福祉館
在住外国人向けの無料日本語教室を開くボランティア団体「ささえあいネットアトラス」(鹿児島市)は、ウクライナからの避難者宅に教師を派遣して言葉を教えたり、困り事を聞いたりしている。
南部ザポロジエから昨年11月に来た女性(50)とパートナーの男性(50)は週1回教室に通い、週3回は訪問を受ける。「日本で仕事に就くために、早く話せるようになりたい」と意欲的だ。
アトラスは現在、避難した4家族を支援。日本語教師の謝金や交通費、テキスト代は民間財団の助成金で賄っている。しかし2023年度以降、任意団体は助成の対象外となるため、財源を確保できるか不透明だという。
塚田ともみ代表(51)は「避難はいつまで続くか先行きが見えない。行政は民間と連携し、長期的な支援のあり方を考えてほしい」と訴える。
鹿児島キャリアデザイン専門学校日本語科(鹿児島市)では、避難者5人が他国の留学生と一緒に学ぶ。授業料は無償。テキスト代などは住民らの義援金を充てている。
ノビス麻里恵科長(44)は「生活する上で社会とのつながりは大切。言葉が分からないと社会参加できない」と学習支援の必要性を強調する。
神村学園専修学校日本語学科(いちき串木野市)は希望する避難者に、職員がボランティアでウェブ会議システム「Zoom」で教えている。
鹿児島県は避難者に対し、翻訳機の貸し出しや日本語教室の紹介をしている。県の大西千代子観光・文化スポーツ部参事は「民間の協力を得ながら必要な支援をしたい。県や県国際交流協会が主催する日本語講座もあるため、民間への補助の予定はない」としている。
あわせて読みたい記事
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川
10月2日 07:23 -
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00