産後ケアのサービス内容が伝わっていない…? 市の応援金券2倍になっても利用率36%止まり 薩摩川内
2023/02/24 21:30

出産後間もない母親に産後ケアをする助産師=薩摩川内市の子育て支援センター「おいでおいで」
市は、産後1年未満の母親を主な対象に「産後ケア応援券」を発行している。申請すれば20枚つづりの1万円分の券が受け取れ、市内外の指定助産院・病院18事業所で乳房ケアや骨盤ケア、ベビーマッサージなどのサービスを受けられる。
2020年10月に初当選した田中良二市長は、少子化対策の一環で出馬表明時から産後ケアの充実を掲げていた。就任直後、市民の声を聞く「令和デザイントーク」に地域の助産師を招いて現状を聞き取り。応援券の金額を従来の倍に増やし、市が保育園や小児科医院に委託している地域子育て支援センターで産後ケアも受けられるようにした。
市内外の開業助産師5人はグループを組み、同センターでの産後ケア事業を請け負う。母親をケアしている間、保育士らが乳児の世話をするので、母親はしばし安心して子育てから離れられる利点もある。1回50分4000円で、2回は応援券を使い無料にできる。メンバーの藤崎るみ子さん(56)は「産後3、4カ月と9カ月ごろは母親の自殺率が高くなると言われており、ケアが重要」と意義を語る。
全出生数に対する21年度の応援券交付割合は、前年度比で15%上昇。延べの利用人数も倍増した。しかし、実際に利用したのは交付した枚数の36%にとどまっており、ケアの中身の周知が課題として残る。
藤崎さんは「薩摩川内市は県内の他自治体に比べて支援が手厚い」と評価しながらも「産後ケア事業は収益を見込みづらい。行政の支えは不可欠」と継続的なサポートも訴える。グループは全員、他の医療機関で働きながら活動している。
田中市長は「一定の成果はあった。これからも利用者や助産師の声を聞きながら、工夫拡充できるものがあれば議論する」と課題解決に取り組む意向を示した。
あわせて読みたい記事
-
高円宮妃久子さまら皇族4人、国体競技観覧へ 9日から順次鹿児島入り10月3日 08:43
-
ファミマで鹿児島国体応援フェア 陸上のバトンならぬ…長さ40センチのパンなど9品販売10月3日 08:30
-
肥薩おれんじ鉄道 全線で遅れと運休
10月3日 08:10 -
ススキ揺れ ようやく秋めいた朝に…鹿児島県内、今季一番の冷え込み10月3日 08:08
-
Backerei danken東開ホルツ店が営業時間を変更 8月、鹿児島市にオープン10月3日 08:00
-
乳がん早期発見へ「検診の計画を」 10月はピンクリボン月間、県内各地で啓発行事や患者向けイベント10月3日 07:30
-
自衛隊艦艇の拠点 古仁屋港に整備へ 20日にもボーリング調査開始、漁業補償なし 瀬戸内10月3日 07:20
-
医ケア児の保育利用「相談して」 鹿児島市が受け付け始める10月3日 07:00
-
新特産品コンクール 最高賞は下園薩男商店(薩摩川内)のピクルスと亀崎染工(いちき串木野)のランプ10月3日 06:30
-
「同期と会えてワクワク」 県内企業で内定式、コロナ前スタイル再開の動き10月2日 21:30
-
桜島にあるから…その名も「桜島学校」 26年春開校の義務教育学校、校名案決まる10月2日 21:28
-
城山ホテルにスペイン料理、カサブランカで提供始まる 10月平日はコース2割引き10月2日 21:00
-
「国体の来場者 気持ちよく迎えよう」 南さつま・万世住民100人、新川海岸清掃〈WEB限定写真〉10月2日 20:30