GIGAスクール、鹿児島では構想倒れ? デジタル端末、高2以上は原則自己負担 保護者「家計に響く」
2023/02/26 11:00

鹿児島県の県立高1年生は全員、県費で配備した学校の端末を授業で使う。ただ、23年度から2年生となる子を持つ鹿児島市の40代母親は、新年度以降の端末を自前で用意するよう学校から求められ困惑した。引き続き学校端末が使えると思っていたからだ。
手持ちの機種は県教委が示した要件に合わず、新たに約9万円の出費を余儀なくされた。「子どものためとはいえ家計に響く。負担を求めるなら、事前に意見を聞いて決めてほしかった」と納得できない様子だ。
■□■
県教育委員会によると、県立高校で配備されている生徒用端末は、公費で21年度までに用意したタブレット型が1万2776台。22年度生徒総数の約54%に当たる。パソコン室の据え置き型4967台(22年2月現在)を合わせると約75%をカバーする。
ただ、県教委はこれ以上の公費配備に及び腰だ。これまでの県議会で「高校生が自分に合った端末を自分で選択し、利用することが望ましい」などと答弁。23年度当初予算案では、プログラミングに関する教員研修や授業をサポートするICT支援員を派遣する事業に4633万円、情報化推進へ市町村教委や学校を支援する事業として1915万円を計上したが、新規の端末配備経費は2年連続計上しなかった。南日本新聞社の取材に対し、財政上の負担を懸念したわけではない、としている。
不足する端末は保護者の負担となる。機種や仕様にもよるが、現1年生の保護者が端末購入にかかった出費は3万円台~10万円台とみられる。経済的理由などで購入が難しい場合は学校から貸し出されるが、対象は限定的だ。
1年生の子を持つ薩摩川内市の50代父親は「なぜ公費で全生徒分をそろえられないのか。将来的にそろえる考えがあるのか。県教委はきちんと説明するべきだ」と語気を強める。
■□■
九州7県のうち鹿児島と宮崎を除く5県は、22年度までに公費で県立高校の全生徒にタブレット端末を配備した。このうち福岡県は、20年度からの3カ年でそろえた約6万5000台のうち約4万台を22年度に調達した。22年の年頭会見で服部誠太郎知事が県立高校の端末配備を「積極的に進めたい」と意思表示し実現させた。宮崎県は22年度から原則保護者へ購入を要請。貸与用のみ公費負担とした。
鹿児島を中心に活動し、教育の情報化を支援するICT活用教育アドバイザーの星野尉治(じょうじ)さん(東京)は「負担について疑問を持つ保護者がいるということは、説明の不十分な学校があるのかもしれない。保護者へより丁寧な説明が求められる」と指摘する。
(連載「点検 鹿県予算案2023」より)
あわせて読みたい記事
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川
10月2日 07:23 -
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00