耐震見直し遅れる川内原発、運転停止が現実に? 原子力規制委への釈明に追われる九電には「苦い過去」が
2023/02/26 08:30

九州電力川内原子力発電所(薩摩川内市)
原発の地震対策の新規制基準では、断層などの痕跡が地表に現れない「未知の震源」による地震を新手法で評価するよう要求。新基準に見直された21年4月から3年以内に、九電は原子力規制委員会の許可を受ける必要がある。
これまで川内9回、玄海8回の審査を受けた九電が苦戦するのは、原発施設に届く地震波に影響する地下構造のモデル設定だ。九電の提案モデルでは、実際の観測記録や掘削調査でのデータと整合せず、規制委から繰り返し再検討を求められている。
当初「3年あれば何とか対応できる」(関係者)としていた九電に焦りが見え始めたのは昨夏以降。計画の遅れをただされる場面が目立ち、原子力規制庁の担当者が頭を抱える場面も。秋には九電の担当役員が「(規制庁側との)コミュニケーションで足りない部分があった」と釈明。今月24日には池辺和弘社長が規制委から聴取を受ける事態に発展し、謝罪と釈明に追い込まれた。
目に見えない地下の地層や岩盤の特徴を理論化する困難な作業だが、電力関係者は「原発の優等生である九電の技術力や情報量で対応できないことはない」と不思議がる。規制委員の一人も「そんな難しいことを要求しているわけではない」と認める。
遅れの背景にあるとされるのが、今回の許可後に必要性が検討される原発施設への追加工事の存在だ。
規制庁関係者は「地震動評価を小さく見積もり、大規模な費用のかかる工事の規模を小さくしようと考えた可能性がある」と推測。燃料高などで圧迫される事業経営とのバランスに理解を示した上で、「一連の対策に時間をかければさらにコストがかかり、元も子もない」と語る。
川内1、2号機では、耐震基準の見直しのほか、40年超の運転延長の審査も進む。規制委は両審査が影響し合う可能性も示唆する。池辺社長は24日の意見聴取で「安全を最優先に進める」と述べ、耐震基準の見直し審査に向けた社内態勢を強化したと報告。取り組み状況については「地域や社会に安心していただけるよう積極的に情報発信する」と強調した。
あわせて読みたい記事
-
新型コロナ病床確保計画、7段階から4段階に見直し 鹿児島県10月3日 10:21
-
県内43市町村の経常収支比率悪化、平均90.5%に 交付税減や物価高騰が響く 22年度決算10月3日 10:00
-
障害者対象の県職員採用に31人応募 倍率6.2倍、前年度比3.4ポイント減 23年度10月3日 09:00
-
高円宮妃久子さまら皇族4人、国体競技観覧へ 9日から順次鹿児島入り10月3日 08:43
-
ファミマで鹿児島国体応援フェア 陸上のバトンならぬ…長さ40センチのパンなど9品販売10月3日 08:30
-
肥薩おれんじ鉄道 全線で遅れと運休
10月3日 08:10 -
ススキ揺れ ようやく秋めいた朝に…鹿児島県内、今季一番の冷え込み10月3日 08:08
-
Backerei danken東開ホルツ店が営業時間を変更 8月、鹿児島市にオープン10月3日 08:00
-
乳がん早期発見へ「検診の計画を」 10月はピンクリボン月間、県内各地で啓発行事や患者向けイベント10月3日 07:30
-
自衛隊艦艇の拠点 古仁屋港に整備へ 20日にもボーリング調査開始、漁業補償なし 瀬戸内10月3日 07:20
-
医ケア児の保育利用「相談して」 鹿児島市が受け付け始める10月3日 07:00
-
新特産品コンクール 最高賞は下園薩男商店(薩摩川内)のピクルスと亀崎染工(いちき串木野)のランプ10月3日 06:30
-
「同期と会えてワクワク」 県内企業で内定式、コロナ前スタイル再開の動き10月2日 21:30
-
桜島にあるから…その名も「桜島学校」 26年春開校の義務教育学校、校名案決まる10月2日 21:28