高齢者人口がピーク、働き手世代が急減する「2040年問題」 鹿児島県は全国より15年も早い25年にやって来る…あと2年、大丈夫?
2023/02/28 11:00

塩田康一知事
2040年問題は、40年に第2次ベビーブーム(1971〜74年)生まれの「団塊ジュニア世代」が65歳以上となり、高齢者人口がピークになることで生じる医療・介護や年金などの課題の総称。一方、日本の地域別将来推計人口(18年推計)によると、25年の県内の65歳以上人口は約53万1000人で、全体の35.2%を占める見通しだ。
高齢者生き生き推進課によると、県は高齢者人口の増加に備え、地域や社会全体で高齢者を支える仕組みづくりなどを推進している。見守りセンサーといった介護ロボット導入や、介護ソフトなどの情報通信技術(ICT)導入の支援にも力を入れる。
このほか、単身高齢者の増加も見込まれることから、生活支援コーディネーターの養成など市町村や関係機関と連携し日常生活の支援態勢も整備している。
塩田知事は「高齢者が住み慣れた地で生きがいを持って暮らせるように、施策の充実、強化を図る」と述べた。
あわせて読みたい記事
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川
10月2日 07:23 -
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00