170年前、島津斉彬が食べた「殿様膳」再現 マイタケ、鶏肉、鮎…古文書に記された材料から推測 「手が込んでいておいしい」 蒲生
2023/03/01 11:00

煮物の「しゅんかん」や、みそ仕立ての汁などが並ぶ「殿様膳」=姶良市蒲生のカフェらびゅう
斉彬は嘉永6(1853)年、大隅や日向を1カ月半かけて視察し、鹿児島に戻る前日の12月24日、蒲生に宿を取った。「蒲生御仮屋文書」には、鴨や卵、木くらげ、舞茸(まいたけ)、山芋、里芋、葱(ねぎ)、人参(にんじん)、豆腐、漬大根など、その際に準備するよう指示された食材が列記。炭火で乾かした火取(ひどり)鮎やミカンも並ぶ。
千葉さんは、当時の大名が食べた食事や郷土料理、季節などからメニューを推測。マイタケや鶏肉が入った鶏骨だしの「みそ仕立ての汁」、豚三枚肉やタケノコを使った煮物「しゅんかん」、「火どり鮎の甘露煮」、さつまあげ風の「魚飛龍頭」などの献立を作った。
千葉さんは「藩主の食事なので、鹿児島らしいつけ揚げや祝いの席に使われる『こがやき』を入れた。食材をどの料理に使うか、昔の人の気持ちや郷土料理の基本に沿って考えた」と話した。
武家門や大クスを巡る町歩きに参加した10人ほどが、古民家カフェらびゅうで「殿様膳」を楽しんだ。鹿児島市の主婦、前田和子さん(73)と児玉道子さん(66)は「豪華すぎず地味すぎず、手の込んだおいしい食事。お姫様気分を味わえた」と笑顔を見せた。
あわせて読みたい記事
-
「国体の来場者 気持ちよく迎えよう」 南さつま・万世住民100人、新川海岸清掃〈WEB限定写真〉10月2日 20:30
-
2階建て住家から出火、1人暮らしの67歳男性と連絡取れず 鹿児島市吉野町10月2日 20:29
-
なぎなたの魅力 国体県代表に学ぶ 市来中生120人「迫力あってかっこいい」10月2日 20:00
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30