魚を食べるのに適した歯、「ひれ」状の尾…新たに発掘されたスピノサウルスの化石から見えてきたのは「水生恐竜」の姿だった
2023/03/06 11:27

2019年、筆者がスピノサウルスの歯化石を発表した会見で披露した復元イラスト。当時の学説ではまだ、尾はひれ状ではなかった=(C)川崎悟司
私が和歌山県で歯化石を発見したスピノサウルスの姿は、恐竜の中でも独特です。縦筋が入った円すい状の歯をはじめ、背中に背びれのように突き出た帆、ティラノサウルスをしのぐ全長15メートルに達する巨体だからです。謎めいた生態に迫る研究論文は近年、立て続けに報告されています。
研究は、北アフリカで見つかった化石標本を基にドイツで始まりました。しかし、第2次世界大戦の空襲で、標本が破壊されてしまいます。化石が残されていないため、姿や生態について、さまざまな説が出されました。映画「ジュラシック・パーク3」で、陸上を二足歩行する姿もその一つです。
復元像が水中生活に適した姿に変わったのは、2014年発表の論文がきっかけでした。アフリカのサハラ砂漠で発掘された化石標本から、魚を取って食べるのに適した歯の形状や、体の割に後ろ脚が短く、陸上を歩くのに不向きだったことが分かりました。
新たに保存状態が良い、連続した尾骨部分も発見されました。調査を進めると、大きな「ひれ」状だったことが判明。この尾を使い、自由に泳ぎ回っていたと想像できます。陸上を歩き回るより、主に水中で暮らすのに適した珍しい体のつくりだったのです。20年に「水生恐竜」論の決定打とも言える論文として発表されました。
和歌山で見つけた歯化石について、東京都市大学の中島保寿准教授が、アジアにおける進化と周辺の生態系を解き明かす研究を進めています。日本の新知見が、論文として世界発信される日が近いのです。
【プロフィル】うつのみや・さとし 1969年愛媛県生まれ。大阪府在住。会社勤めをしながら転勤先で恐竜や大型爬虫類の化石を次々発掘、“伝説のサラリーマン化石ハンター”の異名を取る。長島町獅子島ではクビナガリュウ(サツマウツノミヤリュウ)や翼竜(薩摩翼竜)、草食恐竜の化石を発見。2021年11月には化石の密集層「ボーンベッド」を発見した。著書に「クビナガリュウ発見!」など。
(連載「じつは恐竜王国!鹿児島県より」)
あわせて読みたい記事
-
障害者対象の県職員採用に31人応募 倍率6.2倍、前年度比3.4ポイント減 23年度10月3日 09:00
-
高円宮妃久子さまら皇族4人、国体競技観覧へ 9日から順次鹿児島入り10月3日 08:43
-
ファミマで鹿児島国体応援フェア 陸上のバトンならぬ…長さ40センチのパンなど9品販売10月3日 08:30
-
肥薩おれんじ鉄道 全線で遅れと運休
10月3日 08:10 -
ススキ揺れ ようやく秋めいた朝に…鹿児島県内、今季一番の冷え込み10月3日 08:08
-
Backerei danken東開ホルツ店が営業時間を変更 8月、鹿児島市にオープン10月3日 08:00
-
乳がん早期発見へ「検診の計画を」 10月はピンクリボン月間、県内各地で啓発行事や患者向けイベント10月3日 07:30
-
自衛隊艦艇の拠点 古仁屋港に整備へ 20日にもボーリング調査開始、漁業補償なし 瀬戸内10月3日 07:20
-
医ケア児の保育利用「相談して」 鹿児島市が受け付け始める10月3日 07:00
-
新特産品コンクール 最高賞は下園薩男商店(薩摩川内)のピクルスと亀崎染工(いちき串木野)のランプ10月3日 06:30
-
「同期と会えてワクワク」 県内企業で内定式、コロナ前スタイル再開の動き10月2日 21:30
-
桜島にあるから…その名も「桜島学校」 26年春開校の義務教育学校、校名案決まる10月2日 21:28
-
城山ホテルにスペイン料理、カサブランカで提供始まる 10月平日はコース2割引き10月2日 21:00