海外クルーズ船再開「ありがたいが…」 タクシー会社社長の顔はどこか浮かない 業界の人手不足が深刻
2023/03/08 10:10

海外クルーズ船が9日から寄港を再開するマリンポートかごしま=1月12日、鹿児島市(本社チャータ機から撮影)
「需要が増えることはとてもありがたい」。下之角洋社長は再開に期待を寄せるが、その顔はどこか浮かない。理由は当時と大きく変わった業界の状況。深刻な人手不足にある。
運転手の高齢化も進み、コロナ禍で退職に拍車がかかった一方、新たに志望する人は増えない。「普段の運行ですら手いっぱい。対応しきれるかどうか不安だ」と漏らす。
■□■
クルーズ客が観光地などへ向かう二次交通では、バス業界も同様に人員が減っている。業界関係者によると、9日の初便に手配される観光バスは約20台。「繁忙期ではないので、当面は何社かの力を合わせれば対応できる」とする。
ただ、今回は乗客650人程度。マリンポートにはコロナ前、乗員・乗客6500人の大型船も寄港した。加えて昨年の新岸壁の整備により、2隻の同時接岸も可能になった。
必要とされるバスが今後大幅に増えることが予想される中、修学旅行のピーク時期や国体のある10月は稼働台数がそもそも少ないという事情もある。下船した客に十分な移動手段を提供できるか、懸念は残る。
■□■
コロナ前に課題だったのが周辺道路の渋滞。観光地へ向かうバスが連なり、ほぼ動かないこともあった。マリンポート付近では渋滞緩和を目的とした交差点の改良などが進んだ。一方、新たな海上橋を建設して鴨池港区と結ぶ臨港道路は完成予定が2026年度中と、まだ先だ。
クルーズ客が陸路でなく高速船やフェリーで移動できるよう、マリンポートには浮桟橋が19年に完成した。ただし、目的地となる本港区北ふ頭や鹿屋港の浮桟橋はまだ建設中。大型クルーズ船が着けば、今後も渋滞が起きる可能性は大きい。
海上の二次交通拡充は、クルーズ船の経済効果を県内各地へ分散する意味もある。大隅にも呼び込もうと、鹿屋市は観光資源を生かした小型船ツアーの誘致に力を入れている。
滞在時間の限られた海外のクルーズ客をいかにスムーズに受け入れ、経済効果につなげるか。期待と不安を抱えながら、いよいよ寄港が再開する。
あわせて読みたい記事
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川
10月2日 07:23 -
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00