家族を亡くした被災者が「1本の花」に救われたと涙した…鹿児島から東北へ、農家は12年間キクを贈り続ける
2023/03/11 15:00

「花は心を伝える」と語る小浜健一さん
小浜 健一(おばま・けんいち)さん=鹿児島県曽於市
「花は心を伝える」「好きな気持ちや感謝の心を運ぶ器」。スプレーギク生産者として花の力を哲学的に説く。
2000年に曽於市で就農した。当初は多かった花の需要は墓じまいなどで徐々に減った。価格も下がり、今後も必要とされるか自信を持てないでいた。
転機は12年前の東日本大震災だった。被災地では10日たっても遺体が置かれたままの体育館があった。仲間とともに彼岸用だった花を送ろうと、現地の卸業者に連絡すると「責任を持ってひつぎの前に届ける」と言ってくれた。物流が混乱する中、運送業者は「霊安用ならば」と緊急物資として運んでくれた。
数日後、同封した名刺の番号に何本もの電話がかかってきた。家族を失った女性からは「何もしてあげられず苦しかった。やっと花を手向けられた」と泣きながら感謝を伝えられた。
「あぁ、やっぱり人に花は必要だ」と確信した。避難所暮らしで余震も続く。明日のわが身さえおぼつかない状況でも、人は亡くなった大切な人を思い、花を手向けたいと考えるのだ。たった1本の花に多くの人が救われていた。復興を願い、今も被災地に贈り続ける。
花の栽培で大切なのは「根っこ」だという。小中学生への普及活動では「見えないところが大切」「親や先祖を大切にしよう」と説き、人の根っこ作りに励む。曽於市大隅に妻、4人の子どもと暮らす。大隅弥五郎太鼓の中心メンバーとして地域の伝統行事を支える太鼓の達人でもある。53歳。
あわせて読みたい記事
-
「国体の来場者 気持ちよく迎えよう」 南さつま・万世住民100人、新川海岸清掃〈WEB限定写真〉10月2日 20:30
-
2階建て住家から出火、1人暮らしの67歳男性と連絡取れず 鹿児島市吉野町10月2日 20:29
-
なぎなたの魅力 国体県代表に学ぶ 市来中生120人「迫力あってかっこいい」10月2日 20:00
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30