男性の育休「1週間未満」が最多36% 女性は「1年以上」が半数 鹿児島の企業アンケート

 2023/03/15 08:50
 南日本新聞は九州経済研究所(KER、鹿児島市)と共同で、鹿児島県内の企業353社に直近の単年度の育児休業実績をアンケートで尋ねた。男性の取得者がいたのは86社で、平均取得日数は「1週間未満」が31社(36%)で最も多かった。女性は「1年以上」が過半数だった。

 男性は「1週間~2週間未満」の14.0%と合わせ、2週間に満たなかった企業が半数を占めた。「2週間~1カ月未満」33.7%、「1~3カ月未満」12.8%、「3カ月~6カ月未満」「6カ月~1年未満」「1年以上」は各1.2%だった。

 女性の取得者がいたのは147社。平均取得期間は「1年以上」が50.3%で最も多く、「6カ月以上1年未満」が38.1%。半年以上の取得者が9割近くを占めた。

 男性の育休取得率は、「0%または対象者なし」が全体の7割強。「60%未満」が9割近くを占め、「100%」は約1割だった。女性は「取得率0%または対象者なし」が全体の44.4%。「取得率100%」が全体の54.5%と多数を占めた。

 男性の育休について、39.2%が「増やす」、26.7%が「現状維持」、34.0%が「未定」と回答。女性については「現状維持」が過半数の53.6%、「増やす」23.3%、「未定」23.0%だった。「減らす」は男女ともなかった。

 取得を進めるために必要なこと(複数回答)は「職場の理解や取得しやすい雰囲気の醸成」93.5%、「仕事を共有できるカバー体制」82.5%。「育休制度の整備・周知」「業務の効率化」が各43.5%。

 アンケートは1月下旬~2月下旬、県内に本社や事業所がある537社にメールか郵送で実施。353社から回答を得た。多様な声を聞くのが目的で、無作為抽出で民意を把握する世論調査とは異なる。