人材流出県に変化の兆し? 女性・子育て世代が働きやすく…職場を見直すと県外出身者の採用増える
2023/03/18 11:00

業務連絡用のスタンプを作った梅沢健太さん=2月24日、志布志市
生まれ育った鹿児島は家父長制の考え方や「女は1歩下がって男を支える」という風潮が根強く、息苦しさを感じてきた。女性活躍に力を入れる企業や、やりたいことができる職場にも出合えなかった。
就職活動では、都市部の会社は女性リーダーや男性育休の取得状況などを説明してくれた。一方、地方の企業からは親の職業などを尋ねられた。
女性は「入り口から違った。県内企業も福利厚生や女性活躍の実績を示せば、地元に残る若者はいるはず」と話す。
□■□
上智大の三浦まり教授(政治学)らがまとめた2023年の都道府県版ジェンダーギャップ指数では、鹿児島の経済界がジェンダー平等に届かない実態が改めて浮き彫りになった。指数は1に近いほど平等だが、社長数の男女比は0.144と全国30位。役員や管理職数の差も大きかった。
国の22年報告によると、転出が転入を上回る転出超過は、鹿児島県は女性が1844人で男性の約4倍に上った。同じ状況の他県では、若い女性が男性優遇の風潮を敬遠しているとみて、対策を取る自治体もある。
南日本新聞が民間で働く2000人に聞いたアンケートでは「鹿児島は男尊女卑」との回答が相次いだ一方、女性の力が必要と訴える経営陣の声もあった。霧島市の50代男性は「人手不足で、老若男女を区別しては事業が成り立たない」と回答した。
□■□
医薬品開発受託の新日本科学(鹿児島市)は、子育て層が働きやすい環境づくりに取り組んでいる。女性が改善要望を出すための委員会を設けるなどして、妊娠や出産で辞める社員はほぼいなくなった。
企業姿勢が知られるようになったこともあり、23年の採用予定者145人のうち、4分の3は県外出身者が占める。長利京美総務人事本部長(57)は「採用力向上につながっている」と強調する。
6人でピーマンを栽培する志布志市の「ファーマーズ・ヴィラ・ウメ」は子育て中の従業員に配慮。「子供が熱が出たため休みます」など、無料通信アプリLINE(ライン)で使えるスタンプを作った。毎月のように面談をして、賞与の支給時期などの要望も吸い上げている。
職場の様子をネットで発信すると、求人への応募が増え、人材確保に効果があった。梅沢健太代表(40)は「費用をかけずにできることがある。性別に関係なく従業員と向き合っていきたい」と話した。
(連載「働く 平等ですか?かごしまの職場から」より)
あわせて読みたい記事
-
【新型コロナ】前週比1.32倍、1機関当たり3.48人感染 鹿児島県2日発表6月2日 20:37
-
梅雨に入っても彩り鮮やか…アジサイ、ヒマワリ共演 かのやばら園【WEB限定写真あり】6月2日 20:30
-
台湾陸協選手団、コロナ禍越え大崎との交流再び 18日まで合宿入り 地元は特産品でもてなす6月2日 20:00
-
消えゆくのも砂像の美学…吹上浜砂の祭典、像の撤去作業始まる
6月2日 18:00 -
互いを認め合った西郷隆盛と勝海舟…書や手紙30点紹介 南洲顕彰館で8月31日まで6月2日 17:00
-
鹿児島トヨタ、売上高は2.4%の微増 2023年3月期決算6月2日 12:00
-
自首成立は退ける、コンビニ強盗未遂男に懲役3年 鹿児島地裁6月2日 11:42
-
論理的で科学的…看護教育の質向上に貢献 ナイチンゲール記章に98歳今村さん(鹿児島市)6月2日 11:32
-
鹿屋に展開中の米軍無人偵察機MQ9「大きな役割果たしている」 日米防衛相会談6月2日 11:30
-
南日本銀行が8年ぶりベア 全職員対象に5%超、初任給も引き上げ6月2日 11:05
-
台風2号が奄美地方に最接近 海、空の便欠航相次ぐ6月2日 10:42