所得制限「非常に不利」「児童手当では足りない」…どんな子育て政策を重視する?【九州4紙子育てアンケート】
2023/03/24 15:00

母親に見守られながらおもちゃで遊ぶ子ども=鹿児島市与次郎1丁目のすこやか子育て交流館
4社アンケートで重視する主な子ども向け政策を尋ねたところ(複数回答)、5割強が「教育費支援」を選んだ。鹿児島県内の回答では、児童手当、医療費助成などが続いた。選んだ理由(自由記述)には、出産や子育てへの不安、政策への不満がにじむ。
鹿児島市の主婦(42)は「4人出産し子育て中。とにかくお金がかかり、児童手当ではとても足りない」と訴える。同市の元教員男性(68)は「義務教育費は無償だが、教材費や給食費など家庭の出費は大きい。自治体で負担できないか」と提案した。
高等教育への支援を求める声は多い。「大学進学の奨学金を返済義務なしにしてほしい。地方から首都圏に出ると生活費もかかる。幼少期の支援だけでなく進学の支援を」(同市・教諭、45歳女性)。「子どもに借金背負わせて大学進学させる先進国があるだろうか。誰でも高等教育を受けられるようにすることが少子化の進行を食い止めるのにつながる」(姶良市・会社員、49歳男性)
高校無償化の所得制限に対する不満も目立った。鹿児島市の女性会社員(45)は「対象外。全ての子どもに無償化の恩恵を」。授業料を全額支払っている薩摩川内市の女性事務職(49)は「下の子は奨学金を借りられない可能性があり、非常に不利。所得が少し低い方がいいのか、子どもがいない方がいいのかと考えてしまう」と明かす。
教育費以外にも、多様な政策が求められている。不妊治療への助成を挙げた南さつま市のパート女性(72)は「子どもがほしくて何回も不妊治療をしたが、金銭的に厳しくて諦めた人がいる」。薩摩川内市の無職女性(50)は「不妊治療は高額。助成だけでなく、仕事を休める職場環境も必要」。
障害児への支援拡充を求める声も。鹿児島市の主婦(37)は「子どもに障害があると預け先が見つからない。働きたくても働けない」と訴えた。
あわせて読みたい記事
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川
10月2日 07:23 -
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00