赤外線3波長を同時観測 天体カメラ開発 国産検出器三つ使用は国内初 「太陽系外惑星の大気成分解明に活用」 鹿児島大大学院准教授ら
2023/03/25 12:07

望遠鏡に取り付けられたkSIRIUS(鹿児島大大学院提供)
新カメラは「kSIRIUS(ケーシリウス)」。国立天文台や鹿大などの研究チームが静岡県の企業と開発した検出器三つを内蔵する。今年卒業した赤峰恭太郎さん(24)ら鹿大大学院生4人が中心となり、8年かけ製作した。
天体は赤外線や可視光線を含む電磁波を発しており、複数の波長で観測すればより精密に特徴を捉えられる。中でも赤外線は宇宙空間のちりなどによる光の吸収や散乱が少なく、可視光線で見えない天体が見えたりさらに明るく観測できたりする。鹿大には可視光線2波長を捉えるカメラが既にあり、組み合わせれば電磁波計5波長を同時観測できる世界的に珍しい装置になるという。
観測には高感度の検出器が必要だがアメリカの1企業製品に依存。2001年の同時多発テロ以降は輸出管理が厳しくなり、入手が難しくなっていた。
同日は鹿児島市の鹿大で記者会見があった。出席した永山准教授は「国産検出器で観測することが長年の宿願だった」。赤峰さんは「太陽系外惑星の大気成分解明に活用できたら」と話した。
あわせて読みたい記事
-
桜島で山体膨張 マグマ供給量が増加、気象台が注意喚起6月6日 21:45
-
最古の水田 神楽奉納し豊作祈る 4年ぶり霧島神宮お田植え祭、国宝指定後初
6月6日 21:02 -
【鹿児島国体】ボウリングは一般観覧を制限 入場は競技関係者のみ6月6日 20:30
-
自宅敷地内 後退した孫の車にはねられ88歳男性死亡 曽於6月6日 20:12
-
【JR運行再開】日豊線(国分ー鹿児島中央)、鹿児島線(川内-鹿児島中央)とも運行再開
6月6日 18:19 -
瀬戸内町長選 鎌田愛人氏が無投票で3選6月6日 17:01
-
水俣病国賠訴訟の裁判官が八代海を視察 熊本地裁、来春に判決見通し6月6日 17:00
-
6カ月女児死亡、食物誤嚥で窒息疑い 保護者側が死因公表 保育園でおやつ後、体調急変6月6日 14:41
-
JR鹿児島線と日豊線、雨で運転見合わせ 川内-鹿児島中央、国分-鹿児島中央の上下線
6月6日 14:18 -
2年前、ポンプ作動せず市街地浸水 川内川支川・春田川で遠隔排水訓練6月6日 12:00