人一倍繊細な子たちが「家みたいに安心できる」 母親2人がつくったフリースクール、開校2年で利用者50倍増
2023/04/30 15:00

シアタールームで動画鑑賞をしたりタブレット学習をしたりする子どもたち=鹿児島市の鴨池校
旧老人ホームを無償で借り、4月に開校した「鴨池校」(鹿児島市東郡元町)はランニングマシンが設置された運動室や保護者の相談室など10部屋を備える。
1日の定員は15人。共有スペースで動画を見たり、個室で絵を描いたりと各自が居心地の良い場所で自由に過ごす。小学3年男児は「家みたいな安心感がある。自分でやることを決められて友達ができるのもうれしい」と笑顔を浮かべた。
集団が苦手で教室に行けず、特別支援学級にも該当しないHSCの居場所を作ろうと、2021年5月、当事者の母親2人がモデルハウスを間借りして同市西谷山3丁目に開校した「ハリネズミ」の3校目。当時5人だった利用者は250人に増え、ライン相談も800人を超えた。遠方から通う子も少なくなく、増設を望む声が高まっていた。
そこで、不登校になりやすい「起立性調節障害(OD)」や新型コロナウイルス後遺症の治療に取り組む厚地脳神経外科が施設の貸し出しを提案。OD治療用の酸素カプセルも寄贈した。溝格総務法務部長は「施設の再利用はSDGsにもなる。社会との接点になるような居場所が増え、少しでも子どもたちの力になれれば」と語る。
課題は運営費や人員の不足だ。鹿児島市の2校と川内校(薩摩川内市)を運営するスタッフは教員や保育士の免許を持つボランティアの3人のみ。テレビや書籍、タブレットなど必要な備品はスタッフの自己負担や寄付で賄っている。
鹿児島県教委によると、21年度の県内の公立小中高校生の不登校は前年度比699人増の3688人で、4年連続最多を更新。フリースクールなどの県内施設に通う公立校の児童生徒は22年9月末時点で171人と5年前より3倍近く増加している。
上川知子代表(41)は「入会費や授業料が負担となりフリースクールを選べない家庭は多く、無償にこだわっている。ただ、規模が大きくなるほど光熱費など費用はかさむ」と明かす。
5月下旬には放課後等デイサービス施設を使った姶良校を開校予定。ホームページなどで運営資金や学習道具の寄付、スタッフ(講習や面接あり)を募っている。上川代表は「企業の協力で場所を確保できているが、綱渡りの運営は続いている。支援の輪が広がってほしい」と訴えた。
あわせて読みたい記事
-
みんな大好き「鶏飯」をタニタも認める健康レシピに…鹿児島純心大、郷土料理コンで2年連続上位入賞12月6日 15:01
-
えびの高原・硫黄山 噴火警戒レベル1に引き下げ 7月以来、鹿児島地方気象台12月6日 12:08
-
理想の知事像は? 2期目目指す塩田知事「責任とる覚悟、やり抜く行動力を持つ」 県議会12月6日 12:00
-
ふるさと納税返礼品偽装 委託料相当額1.8億円 5回分割で返還へ 熊本の食品会社12月6日 11:55
-
〈ふるさと逸品〉大きな栗一個 まるごと大判焼きに12月6日 10:00
-
100周年記念で鹿児島高校の生徒が考えた 南九州ファミリーマートからコラボ3商品販売12月6日 09:00
-
川内原発運転延長 市議会特別委の賛成に市民は「地元経済に貢献」「住民の不安無視」12月6日 08:30
-
【解説・薩摩川内市議会が川内原発運転延長に「賛成」】市・県の判断へ地ならし進む12月6日 08:00
-
防衛力強化へ、政府が全国38空港・港の整備・機能拡充を検討 鹿児島県内は2空港6港が対象に12月6日 07:40
-
離島住民は車検が大変…鹿児島県が車両の送料支援を検討 来年度から実施目指す12月6日 07:30
-
屋久島沖米オスプレイ墜落から1週間 行き交うヘリ、軍車両…島の日常一変 行方不明者の捜索続く12月6日 07:08