【子育て支援策 宮崎の先進例】15歳未満人口が10年で1割増えた三股町 継続は力…都城に隣接する地の利に加え「実を結んだ対策」とは
2023/05/05 16:00

三股町の子育て支援センターで子どもを見守る有村美保さん(左)。「子育て環境の充実は移住の決め手の一つ」と話す=三股町樺山(宮崎日日新聞提供)
町福祉課によると、町内で子育て支援の取り組みが始まったのは1960〜70年代で、乳幼児の医療費助成や児童館の建設などが進んだ。医療費助成は小中学生にも拡充され、現在は、外来が1診療報酬明細書当たりの自己負担が1カ月200円、入院や薬代は無料となっている。
16年度からは子どもの一時預かりや、習い事への送迎を支援する「ファミリー・サポート・センター事業」の利用料の補助を開始。23年度からは中学生の給食費を無償化した。
手厚い子育て支援により、子育て世帯の移住も進む。5年前に移住し、1〜7歳の4人の子どもを育てる同町の主婦、有村美保さん(41)は「行政の支援も移住のきっかけになった。子どもが小さくこれからお金がかかるので、医療費助成などは助かる」と話す。
地理的な条件も重なり、22年の年少人口(0〜14歳)は、10年と比べて約10%増え4500人となった。一方で宅地化が進んでいるのは都城市に隣接する西部が中心で、東部の山間地域では過疎化が深刻。山間部の梶山小、長田小校区に移り住み、住宅を新築すると奨励金を出す制度などを続けるが、解消されていない。
町企画商工課は「効果はすぐに出るわけではなく、継続していくことが大切。限りある財源を有効活用し、さまざまな施策を一つのパッケージとして提供していきたい」としている。
(宮崎日日新聞社提供)
-
空き家活用、JR日南線遠足…志布志・松山中を昭和42年卒の同窓生、「女子会」が元気の源12月3日 16:00
-
フラーゴラッド鹿児島が今季初黒星、奈良に1-3 男子バレーV3
12月3日 15:47 -
鹿児島レブナイズ4連勝 三重を96-71で圧倒 バスケB3
12月3日 15:04 -
削られ埋め立てられたけど…ポツンとたたずむ「恋島」、昔は恋人たちが人目忍び通った“聖地”だった12月3日 14:58
-
屋久島沖オスプレイ墜落 死亡確認の搭乗員は24歳軍曹 米空軍が身元発表12月3日 12:13
-
南九州市長選、現職と新人が立候補届け出【正午現在】12月3日 12:01
-
奄美空港に再び米軍オスプレイ2機飛来 屋久島沖墜落事故の救難活動で12月3日 11:24
-
説明なし、勝手に港は使う…オスプレイ墜落、事故後の米軍対応に屋久島の漁師は不信感募らす12月3日 11:20
-
特香園の「雪ふか 極」が日本茶大賞最高賞 2021年以来2回目の受賞12月3日 10:30
-
津波注意報は全て解除 鹿児島県内の被害情報なし フィリピン付近地震12月3日 10:23
-
世界遺産8県11市のガイドが鹿児島市で研修 仙巌園や関吉の疎水溝など視察12月3日 09:00